第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(口述)

PAD3

Fri. Oct 31, 2014 1:56 PM - 2:52 PM 第4会場 (203会議室)

座長: 山岡輝年(松山赤十字病院 血管外科), 森田一郎(川崎医科大学附属川崎病院 血管外科)

1:56 PM - 2:52 PM

[O-28-6] 鎖骨下動脈領域病変に対するバイパス術と血管内治療の中期成績

青柳幸彦1, 松原裕1, 井上健太郎1, 松田大介1, 田中慎一1, 岡留淳1, 森崎浩一1, 松本拓也1, 前原喜彦1, 岩佐憲臣2, 大峰高広2, 山岡輝年2, 奈田慎一3, 古山正3, 小野原俊博3, 久良木亮一4, 田中潔4, 三井信介4 (1.九州大学 消化器・総合外科, 2.松山赤十字病院, 3.九州医療センター, 4.製鉄記念八幡病院)

Keywords:subclavian artery, PAD

【背景】鎖骨下動脈領域疾患においては手術適応や治療方針は不明であり,その確立が急務である。今日の血管内治療は,デバイスの改良などの背景もあって,その適応範囲を拡大しているが,再狭窄・閉塞率がバイパスに比して高いとされている。【目的】鎖骨下動脈領域病変に対してバイパス術を施行した群(B群)と血管内治療を行った群(E群)とで,その予後を前向きにフォローし,二つの治療成績を多施設共同で比較検討する。【対象】2000年1月から2013年2月にかけてバイパス術,血管内治療を施行した47症例について検討した。平均年齢は66.3歳(24-89歳)であり,男女比は,男35例(74.5%),女12例(25.5%)であった。原因疾患の内訳はASO 24例,TAA(デブランチ)15例,胸郭出口症候群3例,鎖骨下動脈瘤3例,血管炎1例,塞栓症1例であった。【結果】合併症は,両群間で有意差を認めなかった。治療群はB群33例,E群14例であり,一次開存率は,B群が1年開存率96.7%,3年開存率96.7%,E群が1年開存率82.5%,3年開存率66.0%(p=0.0626)とB群で良い傾向を認めた。ASOではB群13例,E群11例であり,一次開存率は,B群が1年開存率91.6%,3年開存率91.6%,E群が1年開存率91.0%,3年開存率72.0%と明らかな差異は認めず(p=0.5117),平均開存期間においてもB群で2.48年,E群で1.78年と有意差を認めなかった(p=0.5118)。【結論】鎖骨下動脈領域疾患全体に対しては,B群がE群に比して一次開存率が良い傾向にあった。