第55回日本脈管学会総会

講演情報

一般演題(ポスター)

EVAR1

2014年10月30日(木) 15:20 〜 16:02 第7会場 (第2練習室)

座長: 佐伯宗弘(鳥取大学医学部附属病院 心臓血管外科)

15:20 〜 16:02

[P-8-2] 水腎症を合併した炎症性腹部大動脈瘤に対しEVARを施行した2例

新谷恒弘, 大箸裕子, 佐藤博文, 植木力, 秋本剛秀, 坂口元一 (静岡県立総合病院 心臓血管外科)

キーワード:IAAA, EVAR

【目的】炎症性腹部大動脈瘤(IAAA)は動脈瘤周囲の肥厚(PAF)と繊維化,周囲組織への癒着を伴うため,開腹手術で治療した場合,通常の腹部大動脈瘤(AAA)と比較して周術期合併症が多く,最近ではEVARの有用性が報告されている。一方,水腎症の改善についてEVARの有益性は報告されていない。現在までに,水腎症を合併したIAAAに対しEVARを2例に施行したのでその経験につき報告する。【症例1】40代男性。下腹部痛にて受診,CT検査にてIAAAと診断。腎機能は正常であったが,右水腎症を合併していた。EVAR施行6ヶ月,PAFは消失し水腎症も消失した。術後3年経過したが,再発を認めない。【症例2】50代男性。下腹部痛にて受診,CT検査にてIAAAと診断。術前に水腎症は認めなかった。EVAR施行後1ヶ月後,左水腎症が出現し腎機能も軽度低下したが,術後6ヶ月PAFは改善,水腎症は消失し,腎機能も回復した。術後1年経過したが再発を認めない。【考察】諸家の報告通り,IAAAに対するEVARは動脈瘤治療の面では有用であった。水腎症に関しては,EVAR施行し後腹膜の炎症の改善が得られれば,平行して改善してくものと思われた。しかし,経過中に腎機能が悪化する場合は尿管ステントあるいはステロイド治療などEVARに加えて複合的な治療が必要であると考えられた。