第55回日本脈管学会総会

講演情報

パネルディスカッション

膝下病変に対する治療 (EVT VS Bypass)

2014年10月31日(金) 13:50 〜 15:40 第2会場 (アイシアター)

座長: 宮田哲郎(山王病院・山王メディカルセンター 血管病センター), 駒井宏好(関西医科大学附属滝井病院 外科学講座・末梢血管外科)

13:50 〜 15:40

[PD-2-3] 下腿動脈病変に対する血行再建術の検討―EVT firstは妥当か?―

谷村信宏1, 山本浩詞2, 安宅啓二2 (1.蒼龍会井上病院 血管外科, 2.住友病院)

キーワード:EVT, distal bypass

【はじめに】CLI治療では,その多くは下腿動脈が責任病変である。当科もその簡便性および緊急性から,下腿動脈病変に対してEVT firstの方針としてきた。【対象】2008~2013に行ったEVT症例はのべ357肢,外科的血行再建術(OS)症例は141肢であった。EVT症例中,下腿動脈に対する治療(EVT-BK)は171肢(48%)で,OS症例中のdistal bypass症例(OS-BK)は56肢(40%)であった。【結果】CLIは,EVT-BK群では142/171肢(83%)であり,下腿動脈を治療していない群(EVT-AK)の74/186肢(40%)に比べ有意に多かった。また,OS症例のCLIは,OS-BK群では56/56肢(100%)で,distal bypass以外の群(OS-AK)の32/85肢(38%)と比べ有意に多かった。HD症例およびDM症例は,いずれも下腿群で有意に多いか,多い傾向であった。さらにEVT-BK群では同一肢に対して繰り返しEVTを行っており,平均1.6±1.1(1~6)回行った。【考察,結語】下腿動脈に治療が必要なCLIは重症例が多い。しかしfirst choiceとするEVT-BKの成績は決して良好とはいえず,短期再発が多く,潰瘍治癒にも時間がかかると報告されている。一方OSでは良好な長期開存と血流量が期待されるが,手術侵襲が問題となる。最近では,神経ブロックを使用したり,Hybrid治療を行うことで侵襲軽減を図っている。また,バイパス術後の再発や追加治療については,EVTが有用な手段となり得る。EVTとOSの両者に精通した血管外科医としては,これらの適応や治療タイミングについて十分検討する必要があるだろう。