JCI Annual Convention in SENDAI

Presentation information

第39回コンクリート工学講演会

A.Material & Construction » Frost damage

Frost damage

Fri. Jul 14, 2017 9:30 AM - 12:00 PM Room 1 (Tachibana / Conference Building 2F)

座長:酒井雄也(土木), 谷口円(建築)

[1133] Study on the influence of air content range on prediction of frost damage deterioration

Shusuke KUROIWA1, Masashige KONDOH2, Kenichi KOIZUMI2, Yoshiharu TAKANEDOU2 (1.大成建設 2.北海道電力)

Keywords:air content, ASTM相当サイクル数, equivalent cycles to ASTM test, freezing and thawing test, Frost damage, relative dynamic modulus of elasticity, spacing factor, 凍害, 凍結融解試験, 気泡間隔係数, 相対動弾性係数, 空気量

既存鉄筋コンクリート構造物の耐凍害性を確認するために,建屋部と水路部に用いた2種類のコンクリートに対して,練上がり空気量を3.5%~5.0%の範囲で4水準に変化させ,凍結融解試験を行った。この結果,300サイクルの相対動弾性係数は全て85%以上を満足した。また,試験による凍結融解サイクル数と相対動弾性係数の関係を用い,ASTM相当サイクル数による方法と基準化凍結融解サイクル法により構造物の耐凍害性を予測した。この結果,計画供用期間65年において十分な耐凍害性を有することが確認できた。