第69回日本病院学会

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム9
地域で生きるを支える~ACPの取り組み~

Fri. Aug 2, 2019 3:00 PM - 4:30 PM 第4会場 (中ホールA)

座長:木村 厚(社会医療法人社団一成会 木村病院 理事長・院長)

 厚生労働省は2017年に構成し、人生の採取段階における医療の普及・啓発に関する検討会で検討し、人生の最終段階における医療のプロセスに関するガイドラインを見直した。その中でACP(Advance Care Planning)の概念が盛り込まれ、その普及・啓発が検討された。しかしACPとは何か、どうしたらいいのかという具体的な内容は、国民はもとより、医療者もまだよくわかっていないと思われる。
 ACPとは患者さんが将来、自分の考えを伝えられなくなった時に備えて、これから受ける医療や、ケアについて自分の考え、希望を家族や、医療者等に明らかにするよう話し合いをして、文書などに残す手順である。ACPは何度行っても良い。
 そこで今回のシンポジウムでは4人のシンポジストに、それぞれの立場から、現場ではどのように対処しているのか、或いはマスコミの立場からはどのように考えるのかをお話しいただき、その後皆さんで討論したいと考えている。
 シンポジストの斎藤 克子さんはリハビリ病院の医師としての立場から、慢性期病院に入院してからACPを考えるのでなく、普段かかりつけ医にかかっている段階からACPを考えて欲しいという意見である。
 次の宇都宮 宏子さんは訪問看護の立場から、エンドステージになってからの意思決定では遅いこと、患者本院が自分のことを知りながら、準備、心構えができる支援を医療者がすべきだとの意見である。
 更に岡村 紀宏さんはMSWの立場から、ACPは自分の人生について多くの方と話す文化形成の一つと考えること。形成したACPをどのように転院先に伝えてゆくかが大切と述べられる。
 最後に飯野 奈津子さんはNHKという地域の一般住民の立場から、ACPを行うだけでは絵に描いた餅となることが考えられ、医療や介護に留まらない地域ぐるみの支援体制の構築が大切であるといわれる。
 いずれのシンポジストもACPで大事な事は、本人の意思を重視することであり、それをどうやって実現するのかと言う事である。皆様の活発な御議論を待っている。

[SY9-3] ACPは「つなげる・見直す」こと~「点」と「線」の取り組み

岡村 紀宏 (社会医療法人 恵和会 西岡病院 医療ソーシャルワーカー)

2001(平成13)年 北星学園大学社会福祉学部福祉計画学科 卒


公職
・公益社団法人日本医療社会福祉協会 業務執行理事
・一般社団法人北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務局長
・札幌市医療アドバイザー
・ACP研究会理事
・患者・家族メンタル支援学会理事

原著
・「とよひら・りんく」の立ち上げと平成23年度の活動.日本在宅医学会雑誌(Vol14 No.2)

・在宅医療の推進への取り組み~「とよひら・りんく」の活動から.全日本病院協会雑誌(第24巻1号)
・「医療の継続性と地域包括ケアのための連携の方法-地域での取り組み実践をふまえて-」.ソーシャルワーク研究Vol.42No3
・アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は生活支援ではないか~医療ソーシャルワーカーとしてのACPへの向き合い方.東京都医療社会事業協会「医療ソーシャルワーク第67号」

Abstract password authentication.
Password is required to view the abstract. Please enter a password to authenticate.

Password