第55回(2024年度)日本看護学会学術集会

Presentation information

口演

口演41群 周術期の看護①

Sat. Sep 28, 2024 4:30 PM - 5:30 PM 第7会場 (中会議室B1+B2+B3)

座長:中村 裕美

[口演41-2] 手術室看護師と病棟看護師の連携方法の検討

~手術室見学後の病棟看護師の気づきから~

柴田 晃貴, 公平 牧, 阪口 真伊子 (山形県立中央病院)

【緒言】 安全な周術期看護の提供のためには手術室と病棟の連携が重要であると考える。先行研究では連携強化を目的として整形外科病棟看護師を対象に手術室見学を実施していたものがあった。しかし、診療科・病棟によって必要な周術期看護は異なると考える。本研究では見学対象の手術を複数の診療科かつ特殊体位とし、様々な病棟から研究対象者を募集した。それにより多種多様な気づきを得て手術室と病棟との連携の課題が明らかになり、継続看護を充実させる一助になると考えた。【目的】 病棟看護師が手術室見学で得た気づきを分析し、手術室看護師と病棟看護師の連携の課題を明らかにする。【方法】 A病院の外科系病棟に勤務する看護師(病棟師長、看護師1年目、手術室勤務経験者を除く)を対象に研究協力を依頼した。見学、インタビューでは個人が特定されない情報のみを聴取し、研究終了後は取得したデータを速やかに消去することとし同意を得た。同意を得られた研究対象者へ、手術見学後に半構成的面接法でインタビューを実施した。録音したデータから逐語録を作成しカテゴリー化した。本研究はA病院看護研究委員会の倫理審査で承認を得て実施した(受付番号187)。【結果】 研究に対し同意が得られた10名の対象者にインタビューを実施し、148個のコード、60個のサブカテゴリ―、14個のカテゴリーが抽出された。【考察】 手術室看護について、手術室見学で初めて知った、理解したという気づきが多く挙げられた。また、手術室見学で得た知識を今後の自身の看護ケアに活かしたいという気づきが得られた。これらのことから、これまで手術室看護が意識しにくく把握されていなかったと言える。理由として、病棟看護師が手術室看護を具体的に知る機会が少なかったことが考えられる。手術室看護について知る機会を設け、病棟と手術室が情報共有できる体制にしていくことが、A病院における手術室看護師と病棟看護師の連携の課題と言える。先行研究では手術を最後まで見学したが、本研究では見学の範囲と体位を限定した。範囲・体位を限定した方法による見学であったが、様々な気づきが得られ、手術室見学が病棟看護師の周術期看護の変化を見出す方法として有効であったと言える。【結論】・病棟看護師が手術室見学により、今まで知らなかった麻酔導入、患者への精神的配慮、体位固定と合併症対策、安全確認について知ることができた。・病棟看護師が手術室見学により得た事を活かして今後の看護ケアを実践しようと思った。・本研究は、A病院手術部が独自に作成したインタビューガイドを用いた半構成的面接となるため、一般化できない。・手術室看護師と病棟看護師の連携を深めるため、対象となる病棟の看護師全員が手術室看護について知る機会を設けていくことが課題である。手術室見学の継続、学習会等、手術室看護について情報を発信できるよう検討したい。