第55回(2024年度)日本看護学会学術集会

講演情報

ポスター

ポスター58群 意思決定支援②

2024年9月29日(日) 10:30 〜 11:30 ポスター会場 (展示ホール)

座長:中村 久美

[ポスター58-4] 末期肺がん患者への意思決定に向けた支援

佐藤 友恵 (岩手県立胆沢病院)

【背景】がん終末期では、徐々に病状が進行していくなかで、家族など患者を取り巻く周囲の人々への遠慮や病状の不安から、患者の希望に沿う支援の選択が難しい状況になる場合も少なくない。医療者と患者双方で対話を繰り返しながら患者の人生に寄り添った意思決定支援が重要であり、望む選択ができるよう支えていく必要があると考え今回実践を行った。【目的】がん終末期患者の揺れ動く思いに寄り添いながら、対話を通して意思決定した事例について報告する。【実践内容・報告】A氏は70歳代女性で末期肺がん・脊椎転移の疼痛コントロール目的で一般病棟へ入院した。今回の発表にあたり、対象者には個人が特定されないよう匿名化と情報の管理について、また、学術集会で症例報告として発表することを書面で説明し、同意書をもって同意を得た。A氏は入院時NRS:3、脊椎転移により下半身麻痺でADLは低下、キーパーソンである夫と共に自宅退院を希望していた。夫にかかる介護負担の心配や苦痛症状出現により、その思いは揺れ動き不安を抱えている中、急激に病状が悪化、NRS:7に増強、表情は乏しく目はうつろで顔をしかめており全人的苦痛を抱えていた。さらに生命予後は1ヶ月以内と告知され、今後の療養先の再考が必要な状況であった。そこで本人の意向とその真意を明確にする必要があると判断し、A氏の体調を考慮しながら、揺れ動く思いに寄り添って対話を重ねた。A氏の真意を共有するために医療者でカンファレンスを行いケアを統一し、A氏が選択できるよう在宅移行に関する情報と緩和ケアに関する情報を提示した。また、夫との面会を調整し夫婦間で話し合う時間を設けた。【結果】A氏の真意が引き出せるよう対話を重ねたことにより、自宅退院希望の背景には、夫との時間を長く一緒に過ごしたいことが基盤にあることが分かった。緩和ケア病棟では、面会制限がなく痛みや苦痛が生じた時にはすぐに対応できる点が意向に合致していたことから緩和ケア病棟へ転院した。退院時にはNRS常時2に緩和され、笑顔が増えた。【考察】A氏の体調を考慮したコミュニケーションを図り、揺れ動く思いに寄り添いながら対話を重ねていくことで本人の意向とその真意が明確となった。残された限りある時間を最期までその人らしく希望に沿った人生を歩むことは、QOLの向上に繋がる。A氏の思いを尊重しその実現にむけた医療チーム内の共有や、状態変化に合わせた柔軟なケアや社会資源の提案は、A氏の不安を軽減させ意思決定の支えとなり、NRSや表情の変化をもたらしたと考える。【実践への示唆】今回はがん終末期の患者についての実践だったが、非がん患者も含め人生の最終段階にある全ての人に、本人の意向を尊重した支援が求められる。在院日数が短縮してきているなか、限られた時間で早急に患者の意向を確認し、希望に沿った支援につなげていくことが課題である。