[ポスター64-3] 医療的ケア児の退院支援における訪問看護師と看護師の連携の現状
訪問看護師へのインタビュー調査から
【緒言】先行研究では、医療的ケア児の退院支援における病棟看護師の困難感や、医療的ケアを必要とする児の家族への看護師の認識、訪問看護師と病棟看護師の情報共有の在り方については明らかにされているが、訪問看護師からみた病棟との連携の現状を明らかにしたものはない。【目的】医療的ケア児の退院支援における訪問看護師とA病院GCU看護師の連携の現状を明らかにする。【方法】対象:A病院を退院した医療的ケア児に関わった訪問看護師5名データー収集方法:研究趣旨を説明し、同意が得られた対象者に独自に作成したインタビューガイドに基づき、プライバシーが十分に守れる部屋で、対象者の承諾を得てインタビューを行い、データーはレコーダーに録音する。A病院の研究倫理審査委員会の承認を得た(承認番号 4-K009)。分析方法:インタビュー内容をコード化し質的帰納的に意味内容毎に分析を行う。【結果】インタビュー内容を意味内容の類似性に基づいて統合・分析し分類した結果、140のコードから15のサブカテゴリを抽出し、〔退院後の連絡〕〔退院後の様子〕〔情報提供・連携〕〔入院中の指導〕の4つのカテゴリを導いた。【考察】インタビュー内容のカテゴリ化の結果から、一番多かったのは〈退院後の連絡はどこにしたらよいのか迷う〉であった。新井らは「訪問看護師は担当患者のことを誰に聞いたらいいんだろうと病院のどの部門に相談したらよいのか、窓口が不明であるという現状を嘆いていた。現在医療機関では地域連携室や総合相談室など、独立した退院支援の窓口を持つところが増加しており、各部門や職種によって情報伝達がかえって難しくなっている側面もある。」と述べている。訪問看護師がどの部門に連絡したらいいか困ったことがあったとインタビューから分かった。患児・家族が安心して過ごせ、何かあった時に訪問看護師が直ぐに対応できるよう、連絡先を明確にしておくことが必要と考える。また〈訪問看護師は母や父のサポートをする側である〉や〈入院中から患児・家族に面会できたほうが良い〉について、田中は「より早期からの支援で病院看護師から訪問看護師への移行がゆっくりと自然に進み、退院する時には安心して相談のできる『我が家の訪問看護師さん』になっていることが必要である。」と述べており、入院中から家族が訪問看護師と関わりを持つことで、退院後のサポート体制が充実すると考える。そして、退院前に訪問看護師が家族や児を知っておくことは、自宅へ伺うようになった時に、安心して訪問できることに繋がると考える。また、情報は早めに欲しいという意見も多く聞かれ、今後は訪問看護の介入が決まった時点で早期に情報を共有する体制を作っていくことも必要であると考える。【結論】訪問看護師が認識したA病院GCU看護師との連携の現状は、退院後の連絡先がわかりにくい、入院中からの連携が必要と感じている、であった。