日本地球惑星科学連合2021年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-02] 自然災害と人 ~ジオパークで地球の声に耳を澄ます~

2021年6月6日(日) 17:15 〜 18:30 Ch.02

コンビーナ:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、佐野 恭平(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、郡山 鈴夏(糸魚川市役所)、横山 光(北翔大学)

17:15 〜 18:30

[O02-P23] 地元小学生が作った面白楽しいジオサイトパンフ&カード ~南紀熊野ジオパークにおける古座川町立高池小学校との活動例~

*芝崎 浩子1 (1.南紀熊野ジオパークガイドの会)

キーワード:ジオパーク学習、総合的な学習、地域学習、ジオサイトカード、ジオサイトパンフレット

ジオパークにおいて,地元の学校教育との連携が必須といえる活動となって久しい.地域学習や総合学習での実施は特に有効であり,その内容も多岐に渡っている(竹之内ほか2014,寺本ほか2017,植木2019 など).ただ,活動の主体者ないし提案者は,各ジオパーク推進協議会か母体の自治体側と推定される.つまりジオパーク関係者がジオパーク継続のためにジオパークについて地域の子ども達に学んでもらう,という構図である.最善は,地域に生まれ育つ子ども達が自主的に「ここを知りたい・ここで学びたい」と願い,ジオパーク活動を選ぶことである.それこそが「自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」をねらいとする,総合的な学習の時間の趣旨に合致する.

 南紀熊野ジオパークには「教育普及事業」制度というものがある.これは簡単に言うと「ジオパーク学習をしたいと思う学校は自ら手を上げて下さい.公認ジオパークガイドや専門員を講師派遣します.費用は全部協議会持ちで」という制度である.発表者はジオパーク構想時代から,地元の各小中学校および教育委員会などに働きかけ,この制度の積極的利用を促してきた(芝﨑2015).制度の認知も進み,近年では各学校の校長や学年・学級担任の先生から,直接ご依頼を頂けるようになった.

 今回は,その中から2020年7~12月にかけて行った和歌山県古座川町立高池小学校5年生との活動例を紹介する.同町は和歌山県南部を流れる二級河川「古座川」水系沿いに主な集落が点在する.本流の中~下流域には,川に沿ってジオサイト「古座川の一枚岩」や「高池の虫喰岩」などが,支流の小川には「滝の拝」がある.これらは,新第三紀中新世に活動した熊野カルデラ(Miura,1999)の環状割れ目の一部と考えられる「古座川弧状岩脈」や,同時期の珪長質の火成活動に関係した岩石で構成されている.同学年は例年,総合的な学習の中で古座川町に特徴的なこれらの岩峰群や景観について学んでいるが,昨年度はその学習をより深めるべく,ジオパークガイドの協力・案内を希望され,前述の制度の利用となった.このように本活動は総合学習のテーマ設定,ジオパークガイドとの関わり方,共に学校と児童主体で出発したものである.ゆえに発表者は活動中も児童の主体性と意志を可能な限り尊重した.その成果を報告する.

 本発表の主な内容は以下の通りである.

1,はじめに~活動の動機~

2,熊野カルデラと古座川弧状岩脈とは

3,活動内容と準備資料

4,成果物『古座川名岩奇岩調査隊~さがしてみよう おもしろ岩~』パンフとカード紹介

5,問題点と今後の課題