日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ52] 地質と文化

2022年6月2日(木) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (38) (Ch.38)

コンビーナ:鈴木 寿志(大谷大学)、コンビーナ:先山 徹(NPO法人地球年代学ネットワーク 地球史研究所)、コンビーナ:川村 教一(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科、MZZ52_2PO1)

11:00 〜 13:00

[MZZ52-P04] 北関東地方における石材の採石・利用状況

*高橋 直樹1、赤司 卓也2 (1.千葉県立中央博物館、2.ヒスイの会)

キーワード:石材、北関東地方、石切丁場、石造物

北関東地方には,栃木県宇都宮市の「大谷石」,同那須町の「芦野石」など現在でも採掘されている石材が存在する.一方で,現在は採掘されていないものの,かつて採掘され,現在でも市街地や神社仏閣等で建造物や石造物として見られる石材が存在する.今回は,それらのいくつかについて,石切丁場跡や使用例を調査したので,その結果の概要を紹介する.
 これらはいずれも,新生代の凝灰岩類で,藪塚石(群馬県太田市:前期中新世藪塚層),金山石(割栗石)(群馬県太田市:古第三紀金山溶結凝灰岩),天神山石(馬見岡凝灰岩)(群馬県みどり市:後期中新世馬見岡層),岩舟石(栃木県栃木市:前期中新世日向層),茂木石(栃木県茂木町:前期中新世中川層群茂木層),芦沼石(栃木県益子町:前期中新世中川層群茂木層),磯山石(栃木県真岡市:前期中新世中川層群山内層?)などである.これらは地元周辺では数多くの使用例が見出されるが,現時点で首都圏での利用例が確認されているのは,岩舟石と天神山石のみである.藪塚石は文献では首都圏に多量に出荷されていることが示されているが,未確認である.芦沼石は,現在,焼き物の益子焼の釉薬(柿釉)として使用されている.
 藪塚石,茂木石,芦沼石,磯山石については,定形サイズの角柱状の石材(いわゆる尺三石など)を切り出した石切丁場跡が確認された.多くはツルハシを使用した人力の採石跡であるが,茂木石の石切場跡では,チェーンソーで切り出した痕跡も見られ,採石が少なくとも昭和30年代ごろまで行われていたことを示す.
 以上のように,北関東地方では,多くの場所で新第三紀の凝灰質岩の採石が行われ,地元を中心に利用され,一部は首都圏でも使用されていた.今後は,流通範囲や採石の歴史等について詳細を詰めていきたいと考える.