函館大会(第51回石油・石油化学討論会)

セッション情報

水素製造・エネルギーキャリア・CCU

[1C05-09] 水素製造・エネルギーキャリア・CCU(2)

2021年11月11日(木) 10:15 〜 11:30 C会場 (函館アリーナ 武道館A)

座長:程島 真哉(千代田化工建設(株))

10:15 〜 10:30

○石田 晴起1、室山 広樹1、松井 敏明1、江口 浩一1 (1. 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻)

アンモニアは運搬・貯蔵性、カーボンフリーなどといった面から注目されている水素キャリアの1つである。そのため、アンモニア分解触媒はこれまで様々な研究が行われてきた。本研究室の研究からBaTiO3担持Ni触媒は比較的高いアンモニア分解活性を示すことがわかっている。しかし、BaTiO3の調製において高温での焼成を要する固相法を用いているため、活性点の数を増加させる上で重要な要素である担体の表面積が非常に小さい。そこで本研究では担体である BaTiO3の高表面積化により、担持金属触媒のアンモニア分解活性のさらなる向上を試みた。

10:30 〜 10:45

○堀 文音1、遅沢 茉実1、深井 公輔1、宗宮 穣1、大島 一真1、里川 重夫1 (1. 成蹊大学)

エネルギーキャリアであるアンモニアをより温和な条件で合成できる触媒の開発が期待されている。我々は多孔質CeO2に多量のセシウム塩を予め添加した担体を調製し、その後にRuを担持した触媒が、ベンチマークとされるCs-Ru/MgOより高いアンモニア生成速度を示すことを見出した。本研究では、担持量の異なるいくつかの触媒について、CO吸着量、CO吸着FT-IR、速度論的解析などを行うことで、アンモニア合成反応に対する本触媒の性質を調べた。

10:45 〜 11:00

○雨宮 正臣1、定兼 修1、岡本 憲一1、田畑 光紀1 (1. 石油エネルギー技術センター)

石油エネルギー技術センターでは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)調査委託事業として温室効果ガス排出削減を目的とした、CO2の有効利用技術に関する調査を2020年度に行った。さらに2021年2月より、この調査結果をもとに再エネ由来電力を利用した液体合成燃料製造プロセスの研究開発をNEDO委託事業として開始した。本報告では昨年度の調査結果およびCO2を原料とした液体燃料製造プロセスの検討課題と展望について報告する。

11:00 〜 11:15

○原田 梢平1、里川 重夫2、小倉 賢1 (1. 東京大学、2. 成蹊大学)

カーボンニュートラル実現に向けて、CO2水素化による燃料油合成技術が注目されている。燃料油合成技術としてコバルト系触媒を用いたフィッシャー・トロプシュ(FT)合成が有用であるが、原料をCO2としたCO2直接FT合成の場合、メタンが主生成物であると報告されている。本研究では、CO2直接FT合成によるC2以上の炭化水素の合成を目指し、CO2直接FT合成におけるアルカリ修飾したコバルト/シリカの触媒特性を調べた。

11:15 〜 11:30

○下羽 恭平1、原田 梢平2、小倉 賢2、里川 重夫1 (1. 成蹊大学、2. 東京大学)

カーボンニュートラル実現に向けてCO2水素化による燃料油合成技術が注目されている。燃料油合成技術としてコバルト系触媒を用いたフィッシャー・トロプシュ(FT)合成があるが、原料をCO2としたCO2直接FT合成の場合、メタンが主生成物であると報告されている。本研究では、CO2直接FT合成によるC2以上の炭化水素の合成を目指し、CO2直接FT合成に用いるコバルト系触媒の担体の効果を検討した。
×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン