Hakodate Conv. of JPI (51st Petroleum-Petrochemical Symposium of JPI)

Session information

Poster presentatioin

[Poster odd no.] Poster presentatioin

Thu. Nov 11, 2021 2:00 PM - 3:30 PM Poser sess. (odd no.)) (Dojo-B/Hakodate Areana)

○Yuki TAKAOKA1, Kazunori Abe1 (1. Akita University)

低塩分濃度水攻法は、先行研究やフィールド試験などで増油効果が報告されている。対象油層の岩石、油、塩水の相互作用により、岩石表面が水濡れ性に移行することが示唆されているが、その一方で、特に炭酸塩岩における増油メカニズムは未解明な領域が多い。本研究では、塩水の性質に着目し、炭酸塩岩コアを用いた掃攻試験において、圧入水の濃度や組成、pHの変化が、増油効果及びコア内の圧力挙動に与える影響を評価した。

○Takeyuki NOGAMI1, Hiroki MIURA 1,2,3, Tetsuya SHISHIDO1,2,3 (1. Tokyo Metropolitan University, 2. Research Center for Hydrogen Energy-based Society, Tokyo Metropolitan University, 3. Elements Strategy Initiative for Catalysts and Batteries, Kyoto University)

A series of SiO2-Al2O3 supported tungsten sulfide catalysts were prepared and tested for cumene cracking XRD, XPS, Pyridine adsorption IR and NH3-TPD were performed to investigate the relationship between catalyst structure and acid properties. Compared with SiO2-Al2O3, both WO3/SiO2-Al2O3 and WS2/SiO2-Al2O3 catalysts showed higher activity regardless of SiO2/Al2O3 ratio in SiO2-Al2O3 support because of increasing in Brønsted acidity. This result suggests that Brønsted acid sites were generated by the loading of WO3 and WS2 on SiO2-Al2O3 support.

○Yu Nagao1, Riki Kitano1, Yusuke Takemori1, Tomoaki Kondo1, Rebecca Kelting2, Pierre Giusti3, Marco Piparo3 (1. Shimadzu Corporation, Analysis & Medasuring Instruments Division, Grobal Application Development Center, 2. Shimadzu Europa GmbH, 3. Total Refining and Chemicals, Total Research & Technology Gonfreville, International Joint Laboratory - iC2MC: Complex Matrices Molecular Characterization)

石油化学製品において硫黄濃度の管理は重要であり、軽油やガソリン中の硫黄総量は10ppm以下の微小量で管理されています。有効な分析法として、GCによる化学発光硫黄検出器(SCD)を用いた手法が挙げられます。SCDは硫黄化合物に等モル感度特性を持ち、石油化学製品に含まれる微小かつ多種の硫黄化合物を定性せずとも定量可能です。本発表ではSCDの等モル感度特性に着目し、軽油中での応答を調べた結果を報告します。

○Takeshi Morita1, Masato Morimoto2, Hideki Yamamoto3, Ryuzo Tanaka4,5, Teruo Suzuki5 (1. Chiba University, 2. National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 3. Kansai University, 4. Idemitsu Kosan Co., Ltd., 5. Japan Petroleum Energy Center)

アスファルテンとその構成分子を模したモデル分子の凝集緩和挙動に関する、ラマン散乱測定による検討について報告する。発表者らは、 近年、小角散乱法によりメゾスケールでの構造評価の立場から本凝集状態の検討を行ってきた。この中で改善点を見出しており、析出等への関連性が高いより大凝集の解析、および、分子間相互作用に対するより直接的な情報の取得であり、本発表は後者に関連した取り組みに関するものである。

○Koki Sato1, Hiroki Konno1 (1. Toho University)

本研究ではMILs結晶合成における原料の多様化と回収後のPETボトル利用法の新規提案を目指し、PETボトルを出発原料とするMIL-53(Al) 結晶の合成を試みた。その結果、合成条件が結晶性や結晶形態に及ぼす影響を明らかにし、試薬由来と同等の比表面積を有するPET由来のMIL-53(Al)を得ることに成功した。さらにこの結晶について、水中フェノールに対する吸着除去性能を検証し、水質浄化剤としての可能性を確認した。

○Daiki Koizumi1, Hiroki Konno1 (1. Toho University)

新たなガソリンベーパー吸着剤として、イミダゾレート骨格をもつMOFsの炭化水素吸着特性を確認した。例えばn-ヘキサンが吸着質の場合、SOD型のZIF-8 と RHO型のMAF-6 では両者の吸着量に大きな差は見られなかったが、一方でシクロヘキサンの場合には、細孔径の大きなMAF-6が高い吸着量を示す結果となった。さらに、脱着操作による繰り返し利用も可能であり吸着剤としての有用性が確認された。

○Tomoka Sumi1, Koji Miyake1, Yoshiaki Uchida1, Norikazu Nishiyama1 (1. Osaka University)

In recent years, a process of synthesizing a high-value-added aromatic compound from inexpensive ethane derived from natural gas (dehydrogenation of ethane) has attracted attention. It is known that Zn ion-exchanged MFI-type zeolite exhibits a high aromatic yield with respect to dehydrogenation of ethane, but there is a problem that the catalyst life is short. Therefore, in this study, we aimed to improve the catalyst life by precisely controlling the counter cation species, acid strength, and outer surface acidity of MFI-type zeolite.

○Ayumu Kobayashi1, Jyun Miura1, Yasuharu Kanda1 (1. Muroran Institute of Technology)

Pt/Al2O3触媒のメチルシクロヘキサン(MCH)脱水素活性に与えるInの添加効果について検討した。Inの添加により、活性の安定性が向上し、生成物中のトルエンの選択率が向上した。また、1wt%のPtに対するIn添加量の最適値は、0.8wt%であることが分かった。キャラクタリゼーションの結果から、Inの添加によりPt粒子の凝集は確認されず、Ptは負に帯電することが明らかとなった。以上のことから、Inの添加により活性の安定性と生成物選択性を向上したのは、Ptが負に帯電していることが重要であると考えた。

○Yasuhiro Shu1, Miyake Koji1, Yoshiaki Uchida1, Norikazu Nisiyama1 (1. Osaka University)

Heteroatoms (N, S, and P, etc.) and metal co-doped carbon catalysts have been known for an excellent electrocatalysts. In particular, highly dispersed Co/N/C catalysts have been considered as a promising low-cost and high-efficiency candidate to replace Pt catalysts in Fuel Cells (FCs), owing to the high activity toward the oxygen reduction reaction. Herein, we report a simple synthesis route of Co-N doped meso/microporous carbon catalysts via self-assembly of triblock co-polymer and ionic liquid followed by CO2 activation. The obtained catalyst exhibited outstanding oxygen reduction activity in an alkaline medium.

○Misuzu Matsumoto1, Hiroya Ishimaru1, Takuya Yoshikawa1, Motohiro Sato1, Yuta Nakasaka1, Akio Inoue2, Takao Masuda1 (1. Hokkaido University, 2. Kindai University)

竹は鋼鉄と同程度の剛性を示すセルロース繊維が構造力学的に最適化された配列を持つため、他の草本類と比べ高強度な天然材料であり、構造材として利用できる可能性がある。本研究では水/1-ブタノール溶媒を用い、竹からのリグニン・ヘミセルロースの分離法を確立すると共に、リグニンとヘミセルロースを取り除いた後の竹由来セルロースへ樹脂含浸をすることで、樹脂充填率の高いセルロースコンポジットの創製を検討した。

○Kazushi Amamoto1, Soichi Kikkawa1,2,3, Yu Fujiki1, Jun Hirayama1,2, Gen Kato4, Hiroki Miura2,3,4, Tetsuya Shishido2,3,4, Seiji Yamazoe1,2,3,5 (1. Department of Chemistry, Graduate School of Science, Tokyo Metropolitan University, 2. Elements Strategy Initiative for Catalysts & Batteries, Kyoto University, 3. Research Center for Hydrogen Energy-based Society, Tokyo Metropolitan University, 4. Department of Applied Chemistry for Environment, Graduate School of Urban Environmental Sciences, Tokyo Metropolitan University, 5. Precursory Research for Embryonic Science and Technology, Japan Science and Technology Agency)

アミン溶液の固液相変化を利用して、高効率で低濃度CO2を吸収・放出するシステムを構築した。アミン溶液に400ppmのCO2を流し、下流の赤外分光光度計によりCO2除去効率を評価した。その結果、従来型のモノエタノールアミン溶液を大幅に上回って90%以上のCO2除去率を維持した。また、本アミン溶液はCO2の吸収に伴い白色のカルバミン酸固体を生成した。CO2の放出については、60℃において吸収したCO2とほぼ等量のCO2を放出し、最大で2%の濃縮CO2が得られた。

○Lance O’Hari P. GO1, Mohamed Mehawed Abdellatif1, KOTOHIRO NOMURA1 (1. Tokyo Metropolitan University)

植物油(長鎖脂肪酸エステル)と糖化合物から誘導される対称型の1,ω-非共役ジエンの架橋剤存在下での非環式ジエンメタセシス重合により、溶媒可溶なネットワーク(架橋)ポリマーの合成を検討した。末端にオレフィン二重結合を有する長鎖脂肪酸エステルとグリセロールで合成した(Tri-arm型の)架橋剤との重合とつづくタンデム水素化で得られるポリマーは単峰性の分子量分布を有する高分子量ポリマーで、ポスター発表ではその熱物性や機械的性質も含めて紹介する予定である。

○Mika Kojima1, KOTOHIRO NOMURA1 (1. Tokyo Metropolitan University)

天然に豊富に存在する非可食植物資源を原料とした機能性ポリマーの開発は重要な課題として認識されている。本研究では、Ru触媒(HG2)を用い、植物油と糖化合物から誘導される対称型モノマーと各種非共役1,ω-ジエンとのADMET共重合をおこない、続くone-pot(tandem)水素化により高融点ポリマーを合成した。

○Nonoka Nakashima1, Koji Koide, Kotohiro Nomura1 (1. Tokyo Metropolitan University)

芳香族イミド及びアニオン性支持配位子(フェノキシやアニリドピリジン配位子)を有する配位不飽和の4配位ニオブ錯体の合成・同定に取り組んだ。特に合成容易な溶媒配位のイミド配位トリクロリド錯体、Nb(NAr)Cl3(dme)、からイミド配位トリスアミド錯体の合成、さらにフェノール等との反応により目的錯体を得る合成法の確立に取り組んだ。ポスター発表では、さらに合成した錯体を用いたエチレンとの触媒反応の結果も併せて紹介する。

○Nanako Kimura1, Daisuke Takeuchi1, Sayoko Ogura2, Ayaka Takazawa2, Masaki Kakiage2, Takeshi Yamanobe2, Hiroki Uehara2 (1. Hirosaki University Graduate School of Science and Technology, 2. Gunma University Graduate School of Science and Technology)

NHC銀錯体と有機アルミニウムを組み合わせると、エチレン重合が進行することが知られている。我々は、この重合系中における活性種は、銀錯体上のNHC配位子が有機アルミニウムに移動した、NHC有機アルミニウム錯体であることを見出した。有機アルミニウムのうち、MMAO・MAOとの組み合わせは、140℃前後の融点、cob-webのモルフォロジーを持つポリエチレンを得た。NHC銀二核錯体はMAOの組み合わせのみに重合に活性を示し、140℃付近の融点を持つが、他の重合系とは異なるモルフォロジーを示すことが今回の研究で明らかになった。

○Ryo Nishikawa1,2, Kou Sameshima1,2, Takahiro Matsumoto1,2,3,4, Seiji Ogo1,3,4 (1. Chemistry and Biochemistry Course, Department of Applied Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyushu University, 2. Precursory Research for Embryonic Science and Technology (PRESTO), Japan Science and Technology Agency (JST), 3. International Institute for Carbon-Neutral Energy Research (WPI-I2CNER), Kyushu University, 4. Center for Small Molecule Energy, Kyushu University)

フェノールは、我々の生活には必要不可欠な多くの化学物質の基盤とな
る化合物である。現在、フェノールはクメン法によって工業的に製造されてい
るが、副生生物として化学量論量のアセトンが生成することや反応効率の低さ
が課題である。本研究では、有機ジルコニウム錯体を用いた光誘起プロトン共
役電子移動によるベンゼンの酸素酸化によるフェノール合成を報告する。

○Genta Nakamura1,2, Takahiro Matsumoto1,2,3,4, Kento Kimura1,2, Tatsuya Nakano1,2, Tsukasa Abe5,6, Yoshihito Shiota5,6, Kazunari Yoshizawa5,6, Seiji Ogo1,3,4 (1. Chemistry and Biochemistry Course, Department of Applied Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyushu University, 2. Precursory Research for Embryonic Science and Technology (PRESTO), Japan Science and Technology Agency (JST), 3. International Institute for Carbon-Neutral Energy Research (WPI-I2CNER), Kyushu University, 4. Center for Small Molecule Energy, Kyushu University, 5. Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University, 6. Core Research for Evolutional Science and Technology (CREST), Japan Science and Technology Agency (JST))

レガシー資源からの脱却による脱炭素社会の実現に向けたグリーン成長戦略が加速している昨今、シェールガス革命を契機に、メタンはブリッジ・エネルギーとしての役割が期待されている。しかし、メタンは自身が有する物理化学的性質により、変換反応が最も難しい飽和炭化水素の1つに位置づけられている。本研究では、光エネルギーをインプットすることで均一系ルテニウム錯体を触媒とするメタンの変換反応に成功した。

○Keiya Shinohara1, Yoshihide Nishida1, Masaaki Haneda1 (1. Nagoya Institute of Technology)

セリア-ジルコニア複合酸化物に担持した銅触媒(Cu/CZ)の非貴金属系三元触媒として効果を検証した。水熱法、共沈法、含浸法により調製したところ、共沈法により調製した触媒が最も高いNO還元活性を示した。最適な銅担持量は5wt%であり、Ce/Zr比は1/1であった。IRにより測定した吸着CO種のピーク面積をベースに算出したTOFとH2-TPRの結果より、Cu-CZ界面が三元触媒反応に関与すると推察した。Cu/CZは比較的高いNO還元活性を示したが、更なる活性向上が必要である。
×

Authentication

Abstract password authentication.
Password is required to view the abstract. Please enter a password to authenticate.

×

Please log in with your participant account.
» Participant Log In