第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 運動器理学療法 ポスター

骨・関節29

Sat. May 31, 2014 3:45 PM - 4:35 PM ポスター会場 (運動器)

座長:岩永竜也(松戸整形外科病院リハビリテーションセンター)

運動器 ポスター

[1214] 足部の内側縦アーチ高が静止立位重心動揺に及ぼす影響

小川可紗1, 対馬栄輝2, 黒澤和生1 (1.国際医療福祉大学福岡保健医療学部理学療法学科, 2.弘前大学医学部保健学科)

Keywords:足部アーチ, 重心動揺, 立位バランス

【はじめに,目的】
ヒトが立位姿勢を保持することは,様々な動作の基本となっており,日常生活やスポーツにおいて非常に重要な役割を果たしている。立位時,地面に接する部位は足部であり,特徴的なアーチ構造を有している。特に内側縦アーチが消失または低下した状態を扁平足と言い,運動能力が劣ると考えられている。このことは小児を対象とした運動機能の調査研究において報告されているが,成人における運動機能低下の報告は少ない。また,内側縦アーチの重心移動能力についての研究は行われているが,静止立位での重心動揺については触れられていない。この研究の目的は,成人の静止立位での重心動揺の比較を行い,内側縦アーチが静止立位での重心動揺に与える影響を検討することである。
【方法】
対象は,健常成人15名を対象とした。(男性7名,女性8名,平均年齢21.3±0.70歳,平均身長160.6±10.12cm,平均体重58.06±12.32kg)。アーチ高の測定は,舟状骨の高さと足底長の比で表す大久保らの足アーチ高測定方法を使用した。重心動揺の測定は重心動揺検査装置(アニマ社製G5500)を用いた。課題は,裸足で開眼とし,プレートから約2m離れた目の高さの位置に直径1cm程度の黒い指標を注視させた。①両下肢を肩幅に開く,②両足の踵をつけてつま先を開く,③ロンベルグ肢位の3パターンをマットあり,マット無しとして計測した。裸足で閉眼についても,同様の課題として実施した。その際,視覚や聴覚の外乱刺激が入らないように注意して行った。施行順序はランダムにし,不安定性の指標である総軌跡長を測定した(30秒間)。サンプリング周波数は50Hzとした。統計学的処理は,左右のアーチ高を目的変数,12の課題を説明変数として,ステップワイズ法による重回帰分析を行った。
【倫理的配慮,説明と同意】
国際医療福祉大学倫理審査委員会の承認を受けて実施した(承認番号13-Io-100)。対象者には十分に説明を行い,同意の得られた者を対象とした。
【結果】
総軌跡長では,右アーチ高への影響要因は,開眼ロンベルグ肢位マットあり(標準化係数=0.586,p<0.05,F(4.747)=6.285,調整済みR2=0.289)で,左のアーチ高への影響要因も閉眼ロンベルグ肢位マットあり(標準化係数=0.591,p<0.05,F(4.747)=6.441,調整済みR2=0.295)であった。
【考察】
研究目的は,内側縦アーチが静止立位での重心動揺にどのような影響を与えるかを検討することであった。研究結果より,開眼時のロンベルグ肢位,マットありの課題が最も関係性が高く,この検査によって内側縦アーチの高さの影響を検出することができると考えられる。この結果の要因として,総軌跡長は身体動揺の不安定さの指標であり,アーチが高いと床面との接地面積が少なく,動揺しやすくなること。また,ロンベルグ肢位は動揺を検出しやすい肢位であり,検出にとって有用であることが要因であると考えられる。内側縦アーチの低下は,ショック吸収能が劣るため疲れやすく,長距離歩行や走行などを長時間行うことによって疼痛が発生しやすいという事実が報告されている。健常成人を対象に行った実験により,アーチの低下の影響を検出することで,足趾のエクササイズによって内側縦アーチ高を改善することやアーチサポートの装着によって,改善の方針や対策を立てる上で有用であると考えられる。
【理学療法学研究としての意義】
本研究の結果から,内側縦アーチの高さを検出する課題が明らかになったことで,治療的介入を行うための評価につながるのではないかと考えられる。