[P3-A-1043] 当院における回復期脳卒中患者の歩行自立予測
キーワード:脳卒中, 予後予測, 回復期
【はじめに,目的】予後予測の重要性は脳卒中ガイドラインにも明示されている通りであり,予測に基づいたリハビリテーションが提供されることは円滑なプロセスを経る意味でスタッフ,患者・家族にとっても非常に有意義である。中でも歩行能力の予測は,リハビリテーションの過程や退院後の帰結に影響を与える要因であると考えられる。しかし,回復期を対象とした予後予測の報告は少なく,経験年数の若いセラピストにとって,複雑な問題構造から歩行自立の予後を予測することに難渋することが少なくない。そこで,当院回復期における入棟時の情報から歩行自立に関わる因子を検討し,脳卒中患者の予後予測の一助とすることを目的とした。
【方法】対象は当院回復期病棟へ入棟した脳卒中患者とし,他疾患により転棟または転院した患者を除外した40名(男性19名,女性21名)とした。退院時の移動FIM得点が6点以上(車椅子駆動での採点は除外)を自立群,5点以下を非自立群に群分けし各群に対し,年齢,性別,入院前歩行能力,発症から入棟までの期間,入棟時認知症の有無,入棟時FIM運動項目合計(以下FIM-M),入棟時FIM認知項目合計(以下FIM-C),入棟時Brunnstrom stage(上肢,手指,下肢)の各項目で単変量解析を実施した。その後,退院時の歩行自立,非自立を従属変数,単変量解析においてp<0.2であった項目を独立変数としてロジスティック回帰分析(尤度比による変数増加法)を実施した。更に採択された項目についてReceiver Operating Characteristic curve(以下ROC曲線)を用いてcut-off値を算出した。また,回復期入棟期間における1日あたりの理学療法提供単位について調査を行なった。単変量解析はMann-WhitneyのU検定,χ2検定より解析を実施した。解析はDr.SPSSII for windowsを使用し,有意水準はp=0.05,cut-off値採択をAreas Under the Curve(以下AUC)>0.7とした。
【結果】自立群21名(男性13名,女性8名),非自立群19名(男性6名,女性13名)であった。1日あたりの理学療法施行単位において,自立群と非自立群との間に有意な差は認められなかった。単変量解析では自立群は非自立群より有意に年齢が低く(p<0.05),入棟時認知症が少なく(p<0.01),入棟時FIM-M及びFIM-Cは有意に高値であった(p<0.01)。ロジスティック回帰分析では説明因子として入棟時FIM-M(Odd比0.865,95%信頼区間0.752-0.996)とFIM-C(Odd比0.912,95%信頼区間0.874-0.980)が抽出され,判別的中率は85.0%であった。ROC曲線によるcut-off値は入棟時FIM-M40.5点(感度76%,特異度84%,AUC0.88),入棟時FIM-C15.5点(感度95%,特異度68%,AUC0.86)であった。
【考察】入棟時FIM-M,FIM-Cの両結果から歩行自立に対するHigh Risk,Low Riskを簡便予測することが可能であると示唆され,当院における予後予測の一助として有用であると考えられた。FIMは日本脳卒中学会の脳卒中治療ガイドラインでも使用が勧められている評価であり,諸家の予後予測研究において取り入れられていることが多い評価項目である。今後もFIMのような回復期入棟時に得られる共通情報から,簡便に行える予後予測の指標が広がることを期待したい。
【理学療法学研究としての意義】回復期における脳卒中患者の歩行予測は,チームアプローチのよるリハビリテーションの方針決定や過程の予測,退院後の帰結,環境設定,ケアプラン検討などに影響を与え,円滑にリハビリテーションを提供するための重要な要素であると考えられる。
【方法】対象は当院回復期病棟へ入棟した脳卒中患者とし,他疾患により転棟または転院した患者を除外した40名(男性19名,女性21名)とした。退院時の移動FIM得点が6点以上(車椅子駆動での採点は除外)を自立群,5点以下を非自立群に群分けし各群に対し,年齢,性別,入院前歩行能力,発症から入棟までの期間,入棟時認知症の有無,入棟時FIM運動項目合計(以下FIM-M),入棟時FIM認知項目合計(以下FIM-C),入棟時Brunnstrom stage(上肢,手指,下肢)の各項目で単変量解析を実施した。その後,退院時の歩行自立,非自立を従属変数,単変量解析においてp<0.2であった項目を独立変数としてロジスティック回帰分析(尤度比による変数増加法)を実施した。更に採択された項目についてReceiver Operating Characteristic curve(以下ROC曲線)を用いてcut-off値を算出した。また,回復期入棟期間における1日あたりの理学療法提供単位について調査を行なった。単変量解析はMann-WhitneyのU検定,χ2検定より解析を実施した。解析はDr.SPSSII for windowsを使用し,有意水準はp=0.05,cut-off値採択をAreas Under the Curve(以下AUC)>0.7とした。
【結果】自立群21名(男性13名,女性8名),非自立群19名(男性6名,女性13名)であった。1日あたりの理学療法施行単位において,自立群と非自立群との間に有意な差は認められなかった。単変量解析では自立群は非自立群より有意に年齢が低く(p<0.05),入棟時認知症が少なく(p<0.01),入棟時FIM-M及びFIM-Cは有意に高値であった(p<0.01)。ロジスティック回帰分析では説明因子として入棟時FIM-M(Odd比0.865,95%信頼区間0.752-0.996)とFIM-C(Odd比0.912,95%信頼区間0.874-0.980)が抽出され,判別的中率は85.0%であった。ROC曲線によるcut-off値は入棟時FIM-M40.5点(感度76%,特異度84%,AUC0.88),入棟時FIM-C15.5点(感度95%,特異度68%,AUC0.86)であった。
【考察】入棟時FIM-M,FIM-Cの両結果から歩行自立に対するHigh Risk,Low Riskを簡便予測することが可能であると示唆され,当院における予後予測の一助として有用であると考えられた。FIMは日本脳卒中学会の脳卒中治療ガイドラインでも使用が勧められている評価であり,諸家の予後予測研究において取り入れられていることが多い評価項目である。今後もFIMのような回復期入棟時に得られる共通情報から,簡便に行える予後予測の指標が広がることを期待したい。
【理学療法学研究としての意義】回復期における脳卒中患者の歩行予測は,チームアプローチのよるリハビリテーションの方針決定や過程の予測,退院後の帰結,環境設定,ケアプラン検討などに影響を与え,円滑にリハビリテーションを提供するための重要な要素であると考えられる。