2024年度 人工知能学会全国大会(第38回)

講演情報

オーガナイズドセッション

オーガナイズドセッション » OS-1 計算社会科学

[2I4-OS-1b] 計算社会科学

2024年5月29日(水) 13:30 〜 15:10 I会場 (41会議室)

オーガナイザ:鳥海 不二夫(東京大学)、榊 剛史(株式会社ホットリンク)、笹原 和俊(東京工業大学)、瀧川 裕貴(東京大学)、吉田 光男(筑波大学)

14:30 〜 14:50

[2I4-OS-1b-04] パチンコ店が日本の財産犯罪に及ぼす影響

6年半の犯罪に関する全国地理情報を用いて

〇横谷 謙次1、阿部 修士2、高村 真広3、山本 哲也1、高橋 英之4 (1. 徳島大学、2. 京都大学、3. 島根大学、4. 大阪大学)

キーワード:パチンコ店、財産犯罪、地図情報

本研究の目的はパチンコ店への近接性に伴い財産犯罪率が上昇すること、およびパチンコ店の開店・閉店期間中に財産犯罪率が上昇することを検証することである。本研究では6.5年にわたる犯罪記録、6.5年にわたるパチンコ店の開閉日のデータを使用した。また、日本全国のコンビニエンスストアと公式地価のある住宅地の住所をサンプリングした。一日あたりの財産犯罪発生率が従属変数である。また、パチンコ店から0.5km、0.5-1km、1-5km、5-10kmの半径内の地域が独立変数である。更に、パチンコ店の開店前、開店中、閉店後の期間も独立変数とした。その結果、一日の財産犯罪発生率は、パチンコ店から0.5-1 kmの半径内の地域で、0.5km半径内や5-10 km半径内の地域よりも有意に高かった。また、一日の財産犯罪発生率は、周囲のコンビニの数や常時開店しているパチンコ店の数を考慮しても、開店前期間よりも、開店期間および閉店後期間中の方が有意に高かった。財産犯罪発生率はパチンコ店から0.5-1 kmの半径内で最も高く、パチンコ店の開店によって上昇し、閉店後も上昇し続けることが確認された。

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン