第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

チーム医療

[O118] 一般演題・口演118
チーム医療03

Sat. Mar 2, 2019 5:00 PM - 5:50 PM 第20会場 (グランドプリンスホテル京都B2F ゴールドルーム)

座長:伊藤 有美(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻)

[O118-3] 夜勤体制移行に伴う臨床工学技士の役割と工夫

小林 利道1, 坂口 祥章1, 檜垣 洋平1, 石井 真佐隆1, 近藤 敦子1, 鮫島 麻子1, 佐藤 敏郎1, 芝田 正道1, 川名 由浩1, 長谷川 久弥2 (1.東京女子医科大学東医療センター臨床工学部, 2.東京女子医科大学東医療センター新生児科)

【背景】当センターでは、救命救急センター専任技士の負担軽減や呼吸療法業務の支援要請の増加への対応などを目的として2012年より夜勤業務を開始した。専任技士であればこそ多岐に渡って業務を行なうことができていたが、他部署専任技士が関わるローテーションを組むにあたり、臨床業務や機器および物品管理の面において見直す必要があった。【目的】夜勤体制構築のためのローテーションを円滑に進めるために、臨床工学技士業務と環境整理の方法を検討した。【方法】ローテーション前は、救命救急センターにおける緊急内視鏡検査の介助や器具の管理、事後洗浄を行なっていたが、すべての技士が対応に必要な経験を蓄積するのが困難であったため、研修医や院内救急救命士に引き継いだ。人工呼吸器は、ICUやME機器中央管理室と同一機種で更新を進めるなどして統一化を図った。血液浄化業務は、血液浄化室との連携により機器や消耗品の共有を図り、発注などの負担を軽減した。そのほか機器の更新機会のたびに機能の自動化を有した機器の更新を進め、機器のセットアップや対応の一部を看護師に引き継いだ。記録物は、統一された様式にし、デジタル化を進め、管理を簡略化した。【結果】夜勤体制構築のためのローテーションにより、横断的臨床業務を行なえるようになった。また、看護師や研修医への勉強会や、医師および看護師との窓口役、関連業者との連絡役などは専任技士に任せる部分は残っており課題である。支援要請があったときに対応する形ではなく、患者情報の収集やカンファレンスへの参加、勉強会の分担など積極的なチームへの介入が必要である。機器定期点検は、ME機器中央管理室との連携により改善できる余地はあると考えている。【結論】業務内容の大幅な変更により、比較的スムーズに夜勤体制構築が可能であったが、ほかのメディカルスタッフの理解があってこそ実現できたものと思われる。支援要請件数や要請内容を振り返ると、やはり24時間院内に臨床工学技士が配置されていることは、潜在的ニーズも高く、円滑な医療提供に必要なものであったと思われる。