第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

チーム医療

[O118] 一般演題・口演118
チーム医療03

2019年3月2日(土) 17:00 〜 17:50 第20会場 (グランドプリンスホテル京都B2F ゴールドルーム)

座長:伊藤 有美(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻)

[O118-4] 過程決定計画図(PDPC)法を用いた集中治療領域における臨床工学技士業務の確立

坂下 浩太1, 塚本 功1, 松田 真太郎1, 土屋 陽平1, 濱田 雅美1, 小野塚 豊1, 宮崎 聖1, 高見澤 和樹1, 浦田 優子1, 古田島 太2 (1.埼玉医科大学 国際医療センター MEサービス部, 2.埼玉医科大学 国際医療センター 集中治療科)

【目的】1988年に臨床工学技士法が施行されてから30年が経ち、その必要性は年々高まっている。2014年には診療報酬改定により特定集中治療室管理料が新設され、施設基準として臨床工学技士(CE)が明記された。近年では医療機器の多様化が進むうえに、それら機器を数多く使用する集中治療領域ではCEの存在が必要不可欠になりつつある。なかでも生命維持管理装置は、重症度の高い患者に使用され、装置の重要性から専門的な知識を必要とし、緊急時には迅速かつ適切な対応が求められる。我々は新たにICUに常駐CEを配置することとし、業務拡大に着手した。そこで今回、CE常駐にあたり集中治療領域における業務の効率化と拡大を目的として、管理手法の一つであるPDPC法で検討した。【方法】集中治療領域におけるCE常駐にあたり、業務の効率化と拡大を目的として、PDPC法を用いて時系列的に調査・ルートを作成した。【結果】計画第1工程:現状調査(生命維持管理装置年間施行件数、病棟対応件数)を行い、それに基づき第2工程:常駐ICU決定、第3工程:現業務継続および新規業務開拓、第4工程:業務改善、第5工程マニュアル作成とした。対策1工程:現状調査より年間施行件数を把握し、当施設において数ヵ所あるICUよりCE常駐を行うICUを選定するとともに、常駐人数の決定をした。対策2工程:従来よりCE主体で業務展開を行っていた血液浄化関連業務に加えて、人工呼吸器関連業務においてもCE主体の業務展開が行える準備をした。対策3工程:ICU医療安全管理委員会より医療機器によるインシデントレポートを抽出し、新規業務、業務改善を行った。対策4工程:部署CE全員への業務事項の徹底・周知を図る目的でマニュアルの作成を行った。 【結語】PDPC法は問題の所在を容易に確認できることで、集中治療領域におけるCE業務の展開ができた。しかし、CE常駐により新たな問題が浮き彫りになったためPDPCサイクルは回し続ける必要があると考えられた。