第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

ショック

[O15] 一般演題・口演15
ショック03

Fri. Mar 1, 2019 5:55 PM - 6:45 PM 第7会場 (国立京都国際会館1F Room E)

座長:高澤 知規(群馬大学医学部附属病院集中治療部)

[O15-3] 早期のランジオロール使用は敗血症予後を改善するか

越田 嘉尚1, 小林 大祐1, 名倉 真紀子1, 玉井 亨1, 臼田 和生2, 小宮 良輔3 (1.富山県立中央病院 集中治療科, 2.富山県立中央病院 循環器内科, 3.富山県立中央病院 麻酔科)

【背景】敗血症に起因する頻脈に対して、β遮断薬の有用性が報告されている。敗血症に対する早期介入の一つとしてレートコントロールを目的としたランジオロール使用についての可能性について検討を行った。【目的】敗血症に伴う頻脈に対して、ランジオロール早期投与の血行動態への影響と予後を検討した。方法:2016年12月~2018年6月の期間に、敗血症と診断されICUへ入室した患者のうち、入室時に心拍数120回/分以上の頻脈であった患者を、入室3時間以内の早期にランジオロール を使用開始した群と、ランジオロール 非使用群の2群に分けて、診療録を元に後ろ向きに比較検討行った。【結果】期間内にランジオロール を早期使用した症例が10例、使用していない症例が11例であった。ランジオロール 使用開始までの平均時間は入室後0.9時間。使用群で入室1時間目の時点から心拍数は優位に低下していた(非使用群は3時間目からの低下)。両群間で早期の血圧低下は無し。入室時のSOFA/APAHCEスコアで両群間の差は無いが、入室24時間のSOFA値が使用群で有意差を持って低下していた(p=0.04)。カテコラミン使用時間についても使用群で短い傾向(各々、40時間、48時間)を認めた。ICU死亡率、在室日数、28日死亡率について統計学的有意差は無いが使用群においていずれも低い傾向となった。【結論】敗血症頻脈患者に対して、入室早期のランジオロール 使用は血圧を下げることなく、レートコントロールを可能としていた。重症度スコアの改善を得ることができ、カテコラミン使用時間も短い傾向となっており血行動態の早期改善への影響と考えられた。症例数は少なく後ろ向き調査ではあるが、敗血症予後改善の可能性は示唆できた。