第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

安全・安楽

[P47] 一般演題・ポスター47
安全・安楽

Sat. Mar 2, 2019 11:00 AM - 11:50 AM ポスター会場6 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:宮原 聡子(大阪市立総合医療センター ICU1)

[P47-4] 人工呼吸中の身体拘束に関する実態と影響因子に関する検討-Webアンケートによる全国調査結果

卯野木 健1, 櫻本 秀明2, 大内 玲3, 中川 遥4, 佐土根 岳5, 清水 孝宏6, 小松 由佳7, 宮本 毅治8, 藤谷 茂樹9 (1.札幌市立大学 看護学部 看護学科, 2.茨城キリスト教大学 看護学部 看護学科, 3.筑波大学附属病院 集中治療室, 4.東邦大学医療センター大森病院 集中治療室, 5.北海道医療大学 看護福祉学部 看護学科, 6.那覇市立病院 看護部, 7.杏林大学 医学部 付属病院 SCU, 8.東邦大学医療センター大森病院 救命救急センター, 9.聖マリアンナ医科大学 医学部 救急医学 集中治療部)

【背景】人工呼吸管理下の患者に対する身体拘束は、倫理的に問題があるのみならず、せん妄やPTSDの発症にも関連している。しかし、日本における身体拘束の実態はあまり知られていない。【目的】人工呼吸管理下の患者に対する身体拘束の実態を調査するとともに、身体拘束の頻度とその関連する要因を探索。【方法】2018年5月11日から10日間、集中治療室(ICU)に勤務する看護師を対象にWebを用いた身体拘束に関するアンケート調査を実施。対象とするICUは看護師1名に対する患者数が2名以下の施設に限定した。アンケートは施設の特性、ICUの管理方式、日勤帯の看護師の勤務人数、身体拘束の頻度などの16項目で構成された。各ICUから1回答のみ受け付けた。記述統計のほか、身体拘束が頻繁に行われるICU(>75%で身体拘束を行う)とそうでないICUに分け、背景因子を探索した。【結果】175の回答を得、46回答を除外、最終的に129の回答を分析した。覚醒し、穏やかな人工呼吸管理下の患者に対し、あまり身体拘束を行わない(<25%)ICUは49.6%である一方、18.6%のICUが同様の状態でも頻繁に抑制する(>75%)と回答した。身体拘束が頻繁に行われるICUとそうでないICUでは、身体拘束に関するプロトコルの運用、病院の属性(大学病院)、Open ICU、個室の比率に有意差は認められなかった。身体拘束が行われるICUではICU病床数が有意に多く(median [IQR], 8 [6-10] vs 10 [7.6-13.3], p=0.01)、また、日勤帯の看護師1名あたりの病床数が有意に多かった(1.0 [0.9-1.3] vs 1.2 [0.9-1.5], p=0.004)。しかし、身体拘束の頻度(>75% vsそれ以外)を従属変数とし、ICUの病床数、日勤帯の看護師1名あたりのICU病床数、病院の属性(大学病院)を説明変数としたロジスティック回帰分析では、いずれも有意な差は見られなかった。【結語】ICUの特性や管理方式、看護師のマンパワーと身体拘束の頻度に関連はみられなかった。看護師のマンパワーに関しては、看護師1名に対する患者数が2名以下の施設に限定したことが影響を及ぼしている可能性がある。人工呼吸管理下の患者に対する身体拘束の頻度は施設によりばらつきがあった。このことは身体拘束を減少させる取り組みを行う余地があることを示唆していた。