第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

補助循環

[P51] 一般演題・ポスター51
補助循環01

Sat. Mar 2, 2019 11:00 AM - 12:00 PM ポスター会場10 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:小倉 崇以(前橋赤十字病院 高度救命救急センター 集中治療科・救急科)

[P51-6] 補助循環用ポンプカテーテル装着中の患者の看護~2症例からみえた課題~

原田 愛子, 今中 陽子 (国立循環器病研究センター CCU病棟)

【背景】2017年より補助循環用ポンプカテーテル(以下IMPELLA)が使用可能となり当院でもIMPELLAの使用が開始されたが、IMPELLA装着患者の看護について十分検討されていないのが現状である。【目的】症例を通してIMPELLA装着中の患者に対する看護の実際を明らかにし課題の抽出を行う【事例】A氏 70歳代男性。 リンパ球性心筋炎に対しECMO+IMPELLA2.5装着。全身の組織循環の改善後ECMO離脱しその後IMPELLA離脱。B氏 40歳代 女性。心筋炎に対しIMPELLA5.0を装着し抜管後ICUからCCUへ転棟。心筋逸脱酵素の上昇など心筋炎の再燃があり長期的に装着が必要であった。【看護の実際】循環のアセスメントでは、IMPELLAは左心室から直接脱血し順行性に大動脈へ送血されるため左心室の強力なアンローディングが可能となる。そのため、心機能の回復の程度と臓器障害の改善が行えているかのアセスメントを行った。IMPELLA単独では右心系のサポートは行わないため、右心不全の顕在化に早期に気づく必要がある。ECMOを併用した場合肺動脈圧や中心静脈圧は実際の患者の状態を反映しないため、乳酸値の上昇の有無や四肢末梢の循環の状態を患者に触れて変化に気づくことが重要である。安全な装置管理を行うためには、IMPELLA使用中はチェックリストを使用し確認を徹底した。サクションアラームや位置波形異常アラームが鳴った際は医師とともに刺入部の確認、水分出納の評価、鎮痛・鎮静コントロールを行った。B氏は鎖骨下よりIMPELLA5.0が装着されており歩行が可能であったため、胸部にカテーテルを固定することで体動によるカテーテルのずれを予防した。全身の出血傾向について、IMPELLAはパージ液にて抗凝固療法を行うが、さまざまなデバイスからの出血が著明であり出血のコントロールに難渋した。ACTが至適範囲にあるか確認するとともに、全身の出血状況の確認と出血による皮膚組織の汚染によるスキンテアなどの皮膚トラブルの予防を行った。また、溶血の可能性を念頭に置き、血液データや尿の性状を注意深く観察した。【まとめ】IMPELLA装着は左心室のアンローディングに対し心機能回復の程度や右心系の機能低下に早期に気づくためのアセスメント能力の獲得が必要である。今後、安静度に合わせた確実な固定や、出血に対する対応と皮膚トラブル予防など、2次的な合併症予防の方法についてさらに検討していくことが課題である。