第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

呼吸 症例

[P69] 一般演題・ポスター69
呼吸 症例04

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 3:00 PM ポスター会場7 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:横瀬 真志(横浜市立大学附属病院 集中治療部)

[P69-2] VV-ECMOにより救命し得た気管支喘息重積発作の1例

山城 麻奈, 北村 伸哉, 加古 訓之, 砂原 聡, 岩瀬 信哉, 鈴木 利直, 下河邉 久陽, 星野 翔太, 山根 綾夏 (国保直営総合病院君津中央病院)

【背景】気管支喘息重積発作に対する治療法としての吸入麻酔薬やvenovenous-extracorporeal membrane oxygenation(VV-ECMO,以下ECMO)の位置付けは十分に確立していない.今回,ECMOを導入し合併症なく救命でき,その治療経過が気管支喘息重積発作に対するECMOと吸入麻酔薬の位置付けを考える一助となる症例を経験したため報告する.【臨床経過】42歳男性.数日前より喘息発作があり,β刺激薬吸入などを行うも呼吸苦が増強し救急要請,前医へ搬送となった.血液ガス分析でpH 7.12, PaCO2 103.1mmHgと高度の呼吸性アシドーシスがあり当院へ転院搬送となった.当院来院時には,全肺野で呼吸音が減弱し,pH 7.030, PaCO2 123mmHgとアシドーシスは進行していた.アドレナリン皮下投与を行うと同時に挿管・人工呼吸管理を開始した.しかし,来院8時間後もpH 7.008, PaCO2 121mmHgとアシドーシスは進行し,ICU入室としてセボフルラン吸入を開始した.ところが,セボフルラン吸入の効果も乏しく,刺激により1回換気量が低下しsilent lungを呈するなど呼吸状態は不安定で,pH 6.95, PaCO2 128mmHgとアシドーシスは進行する一方でありECMOを導入した.ECMO導入によりpH 7.355, PaCO2 45mmHgとアシドーシスは速やかに改善した.喘息の内科治療としてステロイド静脈投与に加え,β刺激薬吸入,テオフィリン静脈投与,ロイコトリエン受容体拮抗薬経管投与,を行った.一方で,セボフルラン吸入は換気量の改善がなかったことなどから第2病日に中止した.第3病日に1回換気量は300-400mLまで増加したが,wheezeは残存しており,セボフルラン吸入を再開したところ,wheezeが消失し換気量も600-700mLに増加した.第5病日にセボフルラン吸入を終了しECMOを離脱した.その後,第7病日に抜管し人工呼吸器を離脱,第9病日にICUを退室,第19病日に自宅退院となった.【結論】ECMOは,気管支喘息重積発作による治療抵抗性のアシドーシスや低酸素血症を速やかに改善でき,過度な陽圧換気による合併症の発生を軽減できる可能性がある.また,Silent lungを呈する致死的発作に対しては,吸入麻酔薬を併用せずECMOを第一選択とするのが良い可能性がある.一方で,ECMO施行時の吸入麻酔薬の併用については,その有効性や併用のタイミング・吸入期間について検討が必要である.