第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

内分泌・代謝

[P78] 一般演題・ポスター78
内分泌・代謝03

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 2:40 PM ポスター会場16 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:梅垣 修(大阪医科大学集中治療部)

[P78-2] 急激に進行する乳酸アシドーシスで発症しショック状態が遷延した糖尿病患者の1例

前谷 和秀, 高橋 香好, 西田 崇通, 柚木 良介, 柳瀬 豪, 則尾 弘文 (済生会福岡総合病院 救命救急センター)

【はじめに】メトホルミンは、2型糖尿病患者に対して、非常に有効でありかつ安価な薬剤であることから現在多くの2型糖尿病患者に使用されている。その一方で、メトホルミンによる乳酸アシドーシスは、救急分野において、造影CT撮影時のヨード剤との副作用で良く耳にするものであり、一度発症すると重篤な病態を呈し、その死亡率は50%以上と報告されている。このようなメトホルミンであるが、乳酸アシドーシスの頻度は10万人・年あたり2.4~10人と低く、実臨床においてメトホルミン関連乳酸アシドーシスを経験することは稀であるため今回報告する。【症例】50歳男性。17時より呼吸困難感を自覚し、気分転換に19時に入浴するも、呼吸困難が増悪し体動困難となり救急要請し当院搬送となる。搬入時バイタルは意識レベルJCS10, 血圧85/46, 脈拍114/分,呼吸回数35回/分,SpO2 98%(酸素10L)であった。急性呼吸不全に対して挿管し人工呼吸管理を行い、循環動態安定のため急速輸液を施行した。動脈血液ガスでは著明な代謝性乳酸アシドーシスを認めたため、pH7.0以下のアシドーシスに対して重炭酸塩の複数回投与、さらに急速輸液にて反応乏しくドパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンの高容量使用にて血圧維持を図った。入院直後よりCHDFを開始するも、乳酸アシドーシスと平均血圧45mmHg程度のショック状態が12時間以上遷延し、一時、救命困難な状態と思われた。しかしながら、呼吸管理、循環動態維持を継続して行ったところ、3日目にアドレナリン離脱、8日目にはノルアドレナリン離脱し、CHDFも5日目で離脱できた。その後は、7日目に人工呼吸器から離脱し、15日目には糖尿病治療のため内科へ転科。35日目にリハビリ目的に転院となった。【まとめ】2型糖尿病患者が、メトホルミン関連乳酸アシドーシスを発症し、重篤な状態へ陥るも集学的治療によって救命でき社会復帰を果たした貴重な症例を経験したため、その治療方法について若干の文献的考察をつけ報告する。