第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

内分泌・代謝

[P78] 一般演題・ポスター78
内分泌・代謝03

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 2:40 PM ポスター会場16 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:梅垣 修(大阪医科大学集中治療部)

[P78-4] Hamman症候群を合併した急性発症1型糖尿病の1例

深澤 美葉, 米澤 直樹, 田嶋 淳哉, 高橋 哲也, 土井 賢治, 藤澤 美智子, 永田 功, 武居 哲洋 (横浜市立港赤十字病院 救命救急センター)

【はじめに】Hamman症候群は糖尿病性ケトアシドーシスに縦隔気腫を合併する稀な病態である。今回我々は、Hamman症候群を合併した急性発症1型糖尿病の1例を経験した。【症例】特に既往のない14歳女性。半年前から清涼飲料水の多飲があり、3ヶ月前の中学校の健康診断で尿糖陽性を初めて指摘された。1ヶ月前から体重減少、多尿、口渇を自覚した。1週間前から全身倦怠感が出現し、発熱、嘔気、嘔吐、胸痛が持続した。来院当日に意識障害が出現し、当院救急搬送された。来院時、体温40.7℃、GCS E1V1M1、呼吸数30回/分、SpO2 95%(room air)、血圧49/22mmHg、脈拍数130回/分のショックバイタルで、呼気のアセトン臭を認めた。血液検査所見は、WBC 16,300/μL、CRP 1.3mg/dL、クレアチニン 3.16mg/dL、血糖値1,409mg/dL、HbA1c 12.3%、動脈血液ガス分析では、pH 6.95、PaCO2 30.7mmHg、HCO3- 6.4mmol/L、アセト酢酸 2,960μmol/L、3-ヒドロキシ酪酸 6,960μmol/Lであった。来院時のCT検査で頸部皮下気腫を伴う縦隔気腫と頸椎から胸椎にわたる硬膜外気腫を認めたが、食道周囲や胸腔内に液体貯留を認めなかった。Hamman症候群を発症した糖尿病性ケトアシドーシスの診断でICU入室した。大量補液と持続インスリン静注を行い、速やかに循環動態は安定し、血糖値の降下とともに意識は回復した。経過は良好で、縦隔気腫の増悪を認めず、第4病日にICU退室した。第9病日に気腫の経過観察のため撮影したCT検査で皮下気腫、縦隔気腫、硬膜外気腫の消失を認めた。血中Cペプチド 0.8 ng/mlで内因性インスリン分泌能の枯渇が示唆され、膵島関連自己抗体である抗GAD抗体と抗IA-2抗体はともに陽性で、急性発症1型糖尿病の診断基準を満たした。インスリン導入を含めた糖尿病教育を行い、第48病日に自宅退院した。【結論】Kussmaul呼吸、強い嘔吐、低栄養などが縦隔気腫の発生要因として挙げられるが、糖尿病性ケトアシドーシスが縦隔気腫を合併する原因は明らかにされていない。本症例はICU入室後も引き続き慎重な経過観察が必要であったが、Hamman症候群の早期診断から鑑別を要した食道破裂への検査や治療は回避できた。