第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

パネルディスカッション

[PD9] パネルディスカッション9
小児の人工呼吸管理の未来

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 3:30 PM 第7会場 (国立京都国際会館1F Room E)

座長:小泉 沢(宮城県立こども病院集中治療科), 中川 聡(国立研究開発法人国立成育医療研究センター集中治療科)

[PD9-2] 人工呼吸器とのより良い同調性を確保するために

島谷 竜俊, 大下 慎一郎, 志馬 伸朗 (広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 救急集中治療医学)

患者-人工呼吸器非同調(patient-ventilator asynchrony,以下非同調)は,患者の呼吸パターンと人工呼吸器のガス供給パターンとが一致しない状況で起こり,呼吸仕事量の増大や患者の不快感に繋がるのみならず,人工呼吸期間の延長,ICU期間,ICU死亡率といったハードアウトカムに影響を与える可能性がある.人工呼吸管理を行った患者の24%に非同調を認めたという報告もあり,決して見過ごすことはできない事象である.
非同調が起こる時相には大きく分けて,1.吸気トリガー相(ミストリガー,オートトリガー,ダブルトリガー,リバーストリガー),2.吸気相(サギング),3.吸気から呼気への転換相(早期終了,終了遅延)があり,どの時相で非同調が起きているかを同定することは同調性を改善するために重要である.
非同調は,身体所見,呼吸器グラフィックから総合的に判断する方法が一般的であるが,集中治療専門医のような熟練者でも正確に非同調を検出できなかったという報告もある.近年,食道内圧測定や横隔膜活動電位測定(Edi)が普及し,これらを活用することで非同調をより簡便に判断できる.
特に,神経調節補助換気(NAVA)は,食道内に電極を留置しEdiを連続的に測定する事で,Ediに基づき人工呼吸トリガーとサポート圧を決定するという特徴を持つ人工呼吸器モードであるが,複数の臨床試験から,NAVAは従来の人工呼吸器モードと比較し同調性を改善するとされる.
またNAVAは,非侵襲的換気(NIV)でも使用可能であり,リークや頻呼吸が問題となりやすい小児・新生児領域でその有効性を示す報告が増えている.
本発表では,非同調のパターンと判断,その対処法,非同調と人工呼吸器モードの関連などを,我々の研究内容も交えつつ考察する.