第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

一般演題

肝臓-MRA

肝臓-MRA

Thu. Sep 18, 2014 3:00 PM - 3:30 PM 第3会場 (3F 源氏の間南)

座長:森田康祐(熊本大学医学部附属病院 中央放射線部)

[O-1-061] Inhance 3D Velocity法を用いた非造影MR-portographyの有用性

上中治1, 中川原哲広1, 杉本貴志1, 小森芳樹1, 藤原郁也1, 西原圭介2, 目崎一成2, 森浩希2, 花田敬士3 (1.JA尾道総合病院 放射線部, 2.JA尾道総合病院 放射線科, 3.JA尾道総合病院 消化器内科)


【目的】非造影MR-portographyは非侵襲的に門脈系の情報が得られ、食道・胃静脈瘤や門脈の観察に有用とされる。 Inhance InflowIR(IFIR)の登場により肝内門脈系で比較的良好な血管描出が可能となったが、肝外門脈系の描出についてはいまだ不十分である。 特に3.0T装置では肝内外門脈系共に、脂肪や腸管の動き、空気の影響が強く良好な画像が得られていない場合が多い。今回検討を行ったInhance 3D Velocityは従来の3DPC頭部動静脈撮像シーケンスの改善が図られているが腹部撮像にも流用可能である。我々はInhance 3D Velocityを用いて肝内外門脈系を一度に観察できる門脈撮像法について最適撮像条件を検討し、1.5Tと3.0Tの両装置にて従来法(IFIR)と比較検討を行ったので報告する。
【使用機器】GE社製 Discovery MR750 3.0T ver.24 , GE社製 SIGNA HDxt 1.5T ver.23 , 32ch Torso Array coil, 12ch Body Array coil , Advantage Workstation ver.4.6
【対象及び方法】 対象は本研究に対し同意の得られた健常ボランティア10名と患者40名。検討方法はVelocity Encording(VENC)5~60、 Flip Angle(FA)5°~30°をそれぞれ変化させてcontrastを算出した。また、撮像法による比較として1.5Tと3.0Tの両装置においてInhance 3D VelocityとIFIRに対し医師4名(画像診断医師3名と消化器内科医師1名)により視覚的評価を行い検討した。
【結果】VENCは15, FAについては5°で最もコントラストに優れ血管の描出能も良好であった。視覚的評価では肝内外門脈系の描出能についてInhance 3D Velocityが優れていた。
【結語】Inhance 3D Velocityを用いた非造影MR-portographyは安定して良好な画像が得られ、従来法より血管描出能において高い優位性が確認できた。特に3.0T装置において有用性が高く全肝内外門脈系を容易に描出可能な撮像法と考える。