[P-1-076] Multi band EPIを用いたq space imageの検討
背景)q-space image (QSI)は、複数のq値の信号を測定しフーリエ変換することで、確率密度分布曲線(Probability Density Function:PDF)から定量評価を行う。QSI臨床導入においては、繰り返し時間(TR)が延長してしまい長い撮像時間が問題となる。今回、複数の異なる周波数を送信し画像展開を行い、複数断面を同時に得ることができるMulti band EPI(Gyroscan社)の使用により、同一撮像枚数において設定TRを1/ Multi band factorに短くすることが出来、撮像時間の短縮が可能であると考えた。我々は、Multi band QSIの臨床導入に向けての検討を報告する。方法)対象は、同意を得たボランティア頭部。使用装置はPHILIPS Achieva 3.0T。検討1:Multi band factorを2, 3, 4と設定し画像展開エラーを確認(スライス方向プロファイル測定)、最適なMulti band factorを検討。検討2:Multi band使用時は、短いTRの設定が可能であるため、TRを2000ms~10000msに変化させてQSI定量値を検討。検討1・検討2の最適設定値を用いて、Multi band EPIのONとOFFの撮像を行い定量値の比較を行った。QSI解析はdTV2.FZRを使用し、VOIを脳梁膨大部、内包後脚、視床、脳脊髄液に設定した。結果・考察)Multi band factorは2の設定においては、スライス面内及びスライス方向安定した画像が得られた。Multi band factor 3, 4では、スライス面内の展開において展開エラーが確認され、画像評価が困難であった為、臨床導入におけるMulti band factorは、2が有効的であると考えられる。TRを4000ms以下に設定するとPDFの変動があり定量値に変化が見られた。Multi band factor 2 でのQSI撮像においても、Multi bandを使用していない定量値と有意差のない結果となった。Multi band EPIを用いたQSI撮像条件は、TR:4000ms, TE:98ms, slice:20, voxel:4×4×4mm, q値: 11point, Δ:47.3ms, δ:37.8msで、5分以下の撮像時間で可能である。結語)Multi band を用いたQSIは、Multi band factorの設定を2にすることで、撮像時間を1/2にすることが可能となった。