第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

脳・脊髄-診断

脳・脊髄-診断2

Fri. Sep 19, 2014 2:00 PM - 2:42 PM ポスター会場 (5F ロビー)

座長:北島美香(熊本大学医学部附属病院 画像診断・治療科)

[P-2-128] 3T 3D-FSE T1強調画像における造影病変のアーチファクト改善法の検討

立花美紀1, 原田邦明1, 原田太以佑2, 平田洋介3, 佐々木真理2 (1.株式会社日立メディコ MRIシステム本部, 2.岩手医科大学医歯薬総合研究所 超高磁場MRI診断・病態研究部門, 3.岩手医科大学附属病院 放射線部)

【目的】3D-FSE T1強調画像は、従来のSE T1強調と同等のコントラストを保ちながら容積データを比較的短時間に得ることができ、B1不均一による信号むらや血流によるゴーストアーチファクトも少ないことから、3T装置における転移性脳腫瘍などの頭蓋内造影病変の描出能向上に役立つことが期待されている。しかし、本撮像法では、造影病変などのT1の短い構造にブラーリング等のアーチファクトが生じることが懸念される。そこで今回、ファントムを用いて造影病変のブラーリングアーチファクトを軽減させる撮像条件について検討した。
【方法】脳実質及び造影によるT1短縮効果を伴う構造を模擬したファントムを作成し、株式会社日立メディコ社製3Tesla MRI装置を用いて、以下の条件の3D-FSE T1強調画像を撮像した。[TR 680, TE 6.1-17.8, FOV256, matrix 256x256, thickness 1.0mm, 撮像時間 4:35-7:30, echo factor 15-25, variable FA 30deg /150deg - 90deg /164deg, dummy echo数 0-5]得られた矢状断像容積データから水平断MPR画像を作成し、2物質の境界部分のプロファイルカーブを取得し、2D-SE T1強調画像(TR 680, TE 12.2, FOV 220, matrix 320x220, thickness 4.0mm, 撮像時間 2:32)水平断像および矢状断と比較検討した。また、同部の信号雑音比(SNR)、コントラストノイズ比(CNR)も合わせて計測した。
【結果】ファントム実験の結果、echo factor数は少ない程、variable FAは高いFAを使用する程、dummy echo数が多い程、ブラーリングが軽減した。しかし、撮像時間の延長、SARの上昇、CNRの低下をそれぞれ招き、臨床上許容できる撮像時間、CNRでブラーリングを軽減させうる撮像条件は、echo factor 20、variable FA 50deg/157deg, dummy echo 4と判断した。
【結論】3D FSE T1強調画像の撮像パラメータを最適化することで、撮像時間、SNR, CNRを維持しつつ、T1の短い領域のブラーリングアーチファクトを軽減させることが可能となった。本手法は3T頭部造影検査の画質向上と病変検出能向上に寄与することが期待される。