第42回日本磁気共鳴医学会大会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム5

MRI企業における医療ニーズの把握と最先端シーズの創出

2014年9月20日(土) 09:40 〜 12:10 第1会場 (5F 古今の間北・中)

座長:井田正博(荏原病院 放射線科), 山本徹(北海道大学大学院保健科学研究院 医用生体理工学分野)

[S5-6] 3DASL技術開発のアップデートと将来展望

椛沢宏之 (GEヘルスケア・ジャパン株式会社 技術本部 MR研究室)

非造影による灌流画像撮像法であるArterial Spin Labeling (ASL)は、近年の3テスラMRI装置の普及および製品パッケージ搭載が行われたことにより、急速に普及が進んでいる技術であると考えられる。本学会をはじめとして、多くの臨床有用性が報告され、今後さらなる普及が予想されている。技術的には、ASLは、ラベリング方法、画像データ収集方法など、複合的な組み合わせ技術である上に、多くの研究者がそれぞれの様相技術について様々な技術開発の努力を行ってきたため、様々な撮像技術が複数に並立している分野である。さらに現在も継続して発展が進んでいる分野であるため、現状では技術情報の整理が進んでおらず、技術の全体像をとらえることが難しい分野の一つであると考えられる。今回は、ASL撮像技術でも有用な方法の一つであると考えられるpulsed continuous arterial spin labeling (pCASL)と3D収集法を組み合わせた、3DASL法の撮像技術について技術開発のアップデートを行う。ASLの基本技術要素である、spin labeling技術、背景抑制技術、および撮像技術のそれぞれについて、要素技術を述べたい。また最近ISMRM perfusion study groupらから報告された、ASLシーケンスの実装方法についての技術的推奨条件についても触れ、上述した複数の技術が並立している現状に対する技術的標準化の動向、現状使用されているASL撮像法の技術的課題、今後のASL技術開発の動向についても述べる。
参考文献:Recommended implementation of arterial spin-labeled perfusion MRI for clinical applications: A consensus of the ISMRM perfusion study group and the European consortium for ASL in dementia. Magn Reson Med. 2014 Apr 8. doi: 10.1002/mrm.25197. [Epub ahead of print]