[SP3-2] 当院神経生理検査における現状
はじめに、患者さんの身体の状態や病気の原因、重症度や緊急性、治療効果などを評価するために、身体や臓器の働きを調べる検査が臨床検査と言われている。そして臨床検査技師とは、病院や診療所などの医療機関で、医師あるいは歯科医師の指示のもとに、各種の臨床検査を行う専門の技術者と定義づけされている。今回はその臨床検査技師の立場や権限を念頭に置いて、日常の医療行為を行う中で、「技師はどこまでするべきか」について当院の神経生理検査における実状を踏まえて報告する。まず、当院では医師からの依頼「臨床診断・検査目的・検査必要神経等」を生理検査システムで受け、指示通りに検査を行うが、検査時には患者さんの入室時の動きを確認しつつ、自覚症状等の聴取を行っている。そうすると、「診察の時に言い忘れていたのだけど実はここもしびれるんです」や「今は自覚症状無いです」等、新たな情報を得ることがしばしばある。また、検査結果から他の検査も追加するべきではないかと、思案する症例もみられる。その都度臨床に連絡を取ることが一番と思われるが、その間も他の患者さんに対して、医師が医療行為を行っている事を忘れてはならない。そのため、当院でよく遭遇する検査項目追加症例(手根管症候群等)は、事前に臨床との合意をとっており、必要に応じて検査の追加が許可されている。合意の取れていない項目や緊急的状況においては、もちろん連絡をとり、指示を得ることも徹底している。検査項目追加を行った検査結果の報告時には、合意の有無にかかわらず報告書にその旨を記載し、検査時にしかわからない情報(浮腫や体動抑制ができない人であるなど)もあるのであれば、報告書に記載し、実際の検査時の状況や患者状態も加味した診断が行えるような報告書になるよう心掛けている。検査時以外でも、新任医師に対して我々技師が研修を行う事や、逆に臨床診断について教えを乞う事など関わりが持てる環境を作り、週に1回は合同で症例検討会などを通じ、互いに研鑽している。以上のように臨床との合意や業務連携の円滑化を考えた環境作りは行っていても、時には非常に忙しい日や、定時に帰りたい日もある。しかし、当院検査室では「緊急の依頼は基本的に断らない。普段の関わりがあるからこそ、今必要だから依頼されていると分かるから。そして依頼を受けたならどんな時も全力で行う。」という共通の認識を持っている。依頼医が何を求めて検査依頼を行っているのかを考え、毎日の検査依頼を粛々とこなす。これは当たり前のことである。求められるのはさらにその先、まずは現状と今できることを把握し、何を行えば検査の質を上げられるのか、何が必要なのかと、継続的な改善を考え実行することが大事であり、その状況によって技師のするべきことも更新されていくものと考える。