日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム5 臨床脳波の現状と未来:clinical toolかresearch topicか?

2020年11月26日(木) 13:00 〜 14:30 第6会場 (2F I)

座長:池田 昭夫(京都大学 医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座)、小林 勝弘(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 発達神経病態学)

[SP5-2] 脳神経外科領域におけるclinical toolおよびresearch topicとしての頭皮、皮質脳波の現状

前原健寿, 稲次基希, 橋本聡華 (東京医科歯科大学脳神経外科)

脳神経外科治療の目的は神経機能の改善であり、脳機能の状態を鋭敏に反映する脳波は近年の医工学の発展により大きな進歩を遂げている。本シンポジウムでは、脳神経外科領域における clinical tool(で保険診療可能な検査)、あるいはresearch topic(であり、今後保険診療が目標である検査)としての、頭皮脳波、皮質脳波の進歩についての現状を報告し、今後に対して展望したい。脳神経外科で脳波を扱う目的は大きく、(意識障害を含む)てんかん焦点診断と脳機能検査の二つに分けられる。頭皮脳波によるてんかん診断は、てんかん診療の基本であり、長時間ビデオ脳波を含め通常の保険診療として行われている。また本邦においては脳死判定に脳波は必須な検査である。最近、脳神経外傷、脳腫瘍、脳血管障害患者の意識障害に対して非痙攣性てんかん重積(NCSE)の関与が指摘されていて、脳波は診断のための重要なclinical toolとなっている。また脳外科各疾患の意識障害患者における皮質拡散脱分極(CSD)の存在も、新たなresearch topicとして注目を集めている。頭蓋内電極留置による焦点診断は、てんかん外科にとっては通常の検査であり、頭蓋内電極留置術並びに長時間ビデオモニタリングはともに保険収載されている。近年の医工学の発展により、通常脳波帯域よりも高い周波数(高周波律動:HFO)や低い周波数(直流電位変動:DC shift)を分析して焦点診断を行う広帯域脳波分析(wide-band analysis)の有用性が各施設から報告されている。Wide-band analysisはてんかんにおけるグリアの関与解明に役立つ可能性も有しているが、現時点ではresearch topicであり、今後clinical toolとして保険収載を目指す努力が必要である。同様に術中脳波や、皮質皮質間電位(CCEP)等も焦点診断に有用とされているが、現時点では保険収載された検査ではない。米国では、RNS(responsive neurostimulation)が、てんかん治療の方法として認められ、日本でも早期導入を申請中である。このsystemでは、てんかん性異常波のみならず皮質脳波の連続記録も可能であり、発作の予測や脳機能の解明に大きな期待が寄せられている。皮質脳波を用いた脳機能解明は、脳科学における重要な位置を占めている。刺激時のhigh γ帯域の変化やphysiological HFOの変化に着目した脳機能解明には世界中の多くの研究者が取り組んでいて、本邦ではALS患者を対象にしたBMIがresearch topicからclinical toolへと進行中である。また最近、ラットの海馬において行動選択における意思決定に大振幅の海馬ripple波が、何らかの形で関与していることが報告されていて、ヒトにおいても同様の現象があるかが注目を浴びている。脳神経外科領域位において頭皮脳波、皮質脳波は多くの貴重なresearch topicを有している。今後学会主導のデータ蓄積に加え、若手の参入により、clinical toolして活用されることが期待される。