The 39th Annual Meeting of Japanese Society of Oral Oncology

Presentation information

一般演題(eポスター)

PDFポスター » 3.悪性腫瘍・補助療法

3.悪性腫瘍・補助療法

[P03-24] Prognoses of selective intra-arterial chemotherapy at our hospital

〇Masae Yamazaki1, Arisa Fujii1, Hirokazu Saitou1, Taiki Suzuki2,1, Satoru Ogane2, Takeshi Nomura1,2, Nobuo Takano2 (1.Tokyo Dental College Oral Oncology, Oral and Maxillofacial Surgery, 2.Tokyo Dental College Oral Cancer Center)


ポスターを表示

諸 言:口腔癌の手術不能症例や局所進展において、術後機能温存を考慮した化学放射線療法は選択肢の1つである。当センターでは、血管内治療専門医(IVR医)の協力のもと、選択的動注化学放射線治療(動注)を選択肢の1つとして提供している。レジメンはJCOG1212試験に準じたWeekly High dose CDDP (100mg/㎡, 4-7回;RADPLAT)を選択している。今回、治療成績の評価を目的とし、当院で施行した動注療法の予後と経過について検討を行った。

対象および方法: 2020年6月までに東京歯科大学口腔がんセンターで動注療法を施行した28例を対象とした。N(-)症例は照射を局所のみとし、N(+)症例は動注放射線療法または予定頸部郭清の方針としている。対象の治療経過および予後について評価した。

結 果:内訳は男性19例、女性9例、平均68.6歳だった。原発は歯肉が最も多く17例だった。一次症例は25例でStageⅣが26例だった。N(+)症例は20例で、頸部に対し手術を併用したのは5例だった。局所効果判定はCR8%、PR72%、PD20%だった。頸部の制御率は28%で、36%に頸部転移と頸部再発を認めた。全生存率は2OSが65.0%、3OSが32.5% 5OSが6.5%だった。2DFSは45.1%で他臓器転移は無く、死亡原因のほとんどが頸部非制御によるものだった。
考 察:生活の質を低下させない利点から、進行症例では治療戦略の1つの選択肢として有用であると考える。しかし、局所制御に関して動注化学放射線療法は高い制御率を示すものの、過去の報告と同様に頸部病変の制御が課題であった。