The 52st Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

要望演題

集中治療と周術期管理

要望演題1(YB01)
集中治療と周術期管理

Wed. Jul 6, 2016 3:40 PM - 4:40 PM 第E会場 (シンシア ノース)

座長:
根本 慎太郎(大阪医科大学外科学講座 胸部外科学教室)
上田 秀明(神奈川県立こども医療センター 循環器科)

YB01-01~YB01-06

3:40 PM - 4:40 PM

[YB01-02] 気管気管支形成術を要した先天性心疾患患者における周術期管理の検討

元野 憲作, 濱本 奈央, 大崎 真樹 (静岡県立こども病院 循環器集中治療科)

Keywords:周術期管理、気管気管支形成術、先天性心疾患

【背景】気管気管支の狭窄病変に対する外科的治療成績の更なる向上を図る上で、周術期管理の質を担保することは必要不可欠な要素である。一方、気管気管支病変には先天性心疾患の合併例が多いとされているが、その周術期管理について検討した報告は少ない。
【目的】気管気管支形成術の周術期において、合併する先天性心疾患の観点から、その管理及び問題点につき検討する。
【方法】2010年1月から2015年12月までの5年間で、当院集中治療室(PICU・CCU・NICU)に入室した気管気管支形成術後患者14例の診療録を後方視的に検討した。また、特に循環管理に難渋した症例を挙げ、先天性心疾患患者における術後管理につき、問題点を整理した。
【結果】術後患者のうち先天性心疾患を合併していたのは13例(合併率93%)であり、うち10例でスライド気管形成術が施行された。性別は男7例・女6例で、手術時の年齢中央値は7か月(0 - 88)、体重中央値は5.0kg(1.8 – 17.1)であった。周術期死亡は2例(15%)、11例が抜管到達した。抜管後6例に非侵襲的換気療法を行った。術後に使用した鎮痛薬・鎮静薬はモルヒネ/フェンタニル、ミダゾラム、デクスメデトミジン、フェノバルビタールで、トリクロホスや抱水クロラールは必要に応じて追加した。不動化目的の筋弛緩薬は術後平均5.6日、全例で使用した。
【考察】気管気管支形成術後管理目的の柱は気道(創部)安静である。当院では術後1週間の不動化に加えて、その後1週間の鎮静を標準管理方針としている。この間、鎮静挿管管理に伴う一般的な合併症(感染・褥瘡・無気肺など)に加えて、先天性心疾患の血行動態特有の呼吸循環管理面での問題が発生し術後管理に難渋する。
【結論】実際に経験した症例の臨床経過を共有することで、周術期管理を見据えた周到な準備が可能となる。今後も自験例の報告を継続することで、周術期管理の質を担保していく必要がある。