第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

要望演題

不整脈のカテーテル治療

要望演題6(YB06)
不整脈のカテーテル治療

2016年7月7日(木) 15:00 〜 16:00 第D会場 (オーロラ イースト)

座長:
宮崎 文(国立循環器病研究センター 小児循環器科)
大橋 直樹(JCHO中京病院中京こどもハートセンター 小児循環器科)

YB06-01~YB06-06

15:00 〜 16:00

[YB06-02] 三尖弁輪側副伝導路に対するアブレーション後再発例の検討ー僧帽弁輪側副伝導路との比較

芳本 潤, 佐藤 慶介, 濱本 奈央, 金成 海, 満下 紀恵, 新居 正基, 田中 靖彦, 小野 安生 (静岡県立こども病院 循環器科)

キーワード:アブレーション、再発、成功率

【緒言】一般的に三尖弁輪自由壁(TAFW)側の副伝導路(AP)に対するアブレーション治療の再発率は僧帽弁輪自由壁(MAFW)側に比較すると高い。【目的】TAFWの副伝導路のアブレーション後再発例をMAFWのAPに対する治療と比較検討し、さらなる再発率低下の可能性を検討する。【結果】2008年1月から2016年1月までに当院で行ったアブレーションにおいてTAおよびMA自由壁に副伝導路があった症例は44例。そのうち副伝導路が1つのみの症例が40例あった。40例中TAFWのAPは14例、MAFWは26例であった。年齢の中央値(範囲)はTA 11歳5ヶ月(29ヶ月~15歳)MA 11歳5ヶ月(16ヶ月~18歳)で有意差はなし。follow up期間中央値(範囲)はTAで39.2ヶ月(1.8-96.5),MAで42.8ヶ月(2.0-39.2)で有意差はなかった。再発例はTAで2例、MAは0例であった。再発例1は12歳の男児で三尖弁輪外側の顕性APで逆伝導の最早期をsteerableシースを用いてマッピング中にAPがbump.直後に通電を行い、手技終了時には焼灼を確認したが、術後1ヶ月目の外来で再発が確認された。後日再アブレーションを行い成功している。再発例2は10歳男児。顕在性のAPで、逆伝導の最早期をマッピング。8回の通電で焼灼成功したが、翌日の心電図で再発が確認された。MAの副伝導路は全例ブロッケンブロー法を用いた順行性アプローチを第1選択としていたが2例逆行性アプローチに切り替えていた。【考察】TAの副伝導路はMAの副伝導路と異なり弁下のアプローチを行う事が出来ない。そのため心室端のアプローチを行う事が出来ず、焼灼困難時に手技が限られてくる。イリゲーションカテーテルの使用も考慮すべきかもしれない。ロングシースによるカテーテルの安定化は重要であるが、カテーテルの物理的刺激による伝導途絶の可能性が増すため注意が必要と考えられた。