The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Poster

カテーテル治療

Poster (III-P34)

Sun. Jul 9, 2017 1:00 PM - 2:00 PM Poster Presentation Area (Exhibition and Event Hall)

Chair:Kentaro Aso(St. Marianna University School of Medicine, Department of Pediatrics)

1:00 PM - 2:00 PM

[III-P34-02] 繰り返す肺動脈狭窄症に対して薬物溶出性ステント留置術が有用であった1例

高見澤 幸一1, 白神 一博1, 朝海 廣子1, 進藤 考洋1, 平田 陽一郎1, 犬塚 亮1, 関谷 崇志3, 安藤 治郎2, 岡 明1 (1.東京大学医学部附属病院 小児科, 2.東京大学医学部附属病院 循環器内科, 3.東京大学医学部附属病院 医療機器管理部)

Keywords:薬物溶出性ステント, 肺動脈狭窄症, カテーテル治療

【背景】小児の肺動脈狭窄に対しての経皮的血管拡張術の発展は目覚ましいものがあるものの、薬剤溶出制ステントdrug eluting stent(DES)留置術の経験は少ない。今回、インターベンションを行うも肺動脈の再狭窄を繰り返した症例に対してDES留置術を行ったところ、1年以上再狭窄や合併症を認めず経過した症例を経験した。【症例】6歳女児。胎児期より心奇形が疑われ、出生後の心臓超音波検査にて総動脈幹症(type3)、心室中隔欠損症、肺動脈低形成症の診断に至った。日齢15に肺動脈形成術、central shunt造設術を行った。退院後に低酸素血症が進行し、肺動脈再狭窄を認めたためre-central shunt造設術を施行した。その後も両側肺動脈狭窄を繰り返すためバルーン拡張術を行ったものの狭窄は残存し1歳7ヶ月時に左肺動脈へのbare metal stent(BMS)留置術を行った。しかし肺血管床の成長は乏しく、ステント留置部位前後での再狭窄を繰り返したため、合計9回経皮的バルーン拡張を行わざるを得なかった。そこで同部位にDESの留置を行う方針とした。6か月前のバルーン拡張を行って3.2mmまで拡大していたステント近位および遠位部が、最少径0.8mmの高度狭窄を認めていた。DES(Nobori® 3.5mm× 2.4cm)を留置し留置後には5.6mmまで改善を確認した。それまで6-12か月ごとにカテーテル治療を要していたが、6ケ月後の造影CTでも再狭窄所見はなく、12ヶ月後の心臓カテーテル検査でも再狭窄は認められず、血管内エコー(IVUS)での断面積は18mm2から16mm2と低下を認めなかった。現在、心内修復術を待機中である。【考察】バルーン拡張術やBMS留置術を行うも繰り返す肺動脈狭窄に対してDES留置術が有用であった一例であった。小児の肺動脈狭窄に対するDESの使用に関しての報告は少なく、副作用や遠隔期合併症に関しては未知の点も多いため、今後は症例数を増やして有用性や安全性を検討する必要があると考えられた。