第55回日本小児循環器学会総会・学術集会

Presentation information

一般口演

肺循環・肺高血圧

一般口演27(II-OR27)
肺循環・肺高血圧 1

Fri. Jun 28, 2019 8:30 AM - 9:20 AM 第7会場 (204)

座長:三谷 義英(三重大学病院 小児科)
座長:中村 常之(つねファミリークリニック)

[II-OR27-03] 肺高血圧治療薬の血中濃度と血行動態との関係

中嶌 八隅1, 森 善樹2, 金子 幸栄1, 井上 奈緒1, 袴田 晃央3, 小田切 圭一3, 田中 紫茉子4, 内田 信也4, 渡邊 裕司3 (1.聖隷浜松病院 小児循環器科, 2.北里大学メデイカルセンター 小児科, 3.浜松医科大学 臨床薬理学講座, 4.静岡県立大学 実践薬学分野)

Keywords:肺高血圧, 先天性心疾患, 血行動態

【背景】小児先天性心疾患(CHD)においても肺高血圧治療薬の使用が多くなってきた。日本循環器・小児循環器学会ガイドラインに各薬剤の投与量が記載されているが、小児における薬物動態や血行動態への影響は不明である。
【目的】 肺高血圧治療薬の血中濃度の違いによる血行動態への影響を検討する
【方法】 対象は肺高血圧治療薬を投与した小児CHDで、導入前後でのカテーテル検査と薬剤血中濃度を測定した14症例(単剤投与5名、2剤投与9名)。投与量はシルデナフィル(S)2.6mg/kg (1.1-3.5)、タダラフィル(T) 0.9mg/kg (0.7-1.1)、ボセンタン(B) 5.3mg/kg (2.1-5.4)、アンブリセンタ(A)0.1mg/kg (0.9-1.7)、オプスミット(O) 0.1mg/kg。採血時年齢は3.7歳(1.0-12.5)、投与期間385日(80-1772)。 血中濃度がインタビューフォームの平均値-標準偏差(-1SD)以下を低濃度と定義し、薬剤全てが低濃度だった症例を低濃度群、それ以外を非低濃度群に分類した。導入前後での平均肺動脈圧(mPAP)、mPAP-肺静脈圧格差(TPG)、肺血管抵抗(Rp)、肺血流量(Qp)の変化を比較検討した。
【結果】各薬剤での低濃度の頻度はS 4/7名(57%)、T 1/6名(17%)、B1/3名(33%)、A 5/6名(83%)、O 1/1名(100%)とSとAが多かった。低濃度群は3名(単剤投与2名、2剤投与1例(S+A投与)、非低濃度群は11名(単剤投与3名、2剤投与中1剤>-1SD 7名、2剤>-1SD 1名)だった。低濃度群(n=3)でのmPAP、TPG、Rp、Qpの変化量はそれぞれ4.5(-5~10)mmHg、6(-1~12)mmHg、1.2(-0.7~3.5)U.m2、-0.15(-0.6~0.5)L/min/m2だった。非低濃度群(n=11)では4.5(-15~15.5)mmHg、2(-14~17.5)mmHg、0.5(-1.2~2.2)U.m2、+0.4(-01.3~1.7)L/min/m2で、いずれも両群で差がなかった。
【まとめ】ガイドラインでの推奨投与量でも血中濃度が低い症例が存在する。血中濃度の差による血行動態の変化に違いはなかったが、症例数が少なく今後のさらなる検討を要する。