The 58th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ポスター発表

外科治療

ポスター発表(II-P5-7)
外科治療 IV

Fri. Jul 22, 2022 4:40 PM - 5:40 PM ポスター会場

座長:加藤 伸康(北海道大学大学院 医学研究院 循環器呼吸器外科)
座長:高橋 昌(新潟大学大学院 呼吸循環外科)

[II-P5-7-09] 小児に対するMICSにおける再膨張性肺水腫について

木村 成卓, 秋山 章 (慶應義塾大学 医学部 外科学(心臓血管))

Keywords:ASD, MICS, 再膨張性肺水腫

【はじめに】再膨張性肺水腫は成人領域において右小開胸僧帽弁手術などのMICSの術後に起こりうる重篤な合併症の一つである。近年小児領域においても腋窩小切開アプローチ等によるMICSが一部の施設で行われているが、小児での再膨張性肺水腫の報告例は稀である。我々の施設で腋窩小切開アプローチを施行した75例中術後に再膨張性肺水腫を発症した2例について報告する。【症例】症例は3歳女児と7歳男児。それぞれ心雑音/心電図異常を指摘され、精査にてlarge ASDを認めた。孔が大きくカテーテル治療ではなく手術の方針となった。手術はブロッカーによる分離肺換気を用いた右腋窩小切開アプローチにて欠損孔自己心膜パッチ閉鎖術を施行。手術は特に問題なく終了したが、術直後より多量のピンク色泡沫状痰を認めた。CXpにて右肺優位の肺水腫の所見があり再膨張性肺水腫と診断した。high PEEPによる人工呼吸器管理にて肺水腫の改善を待ち、2POD/6PODに抜管。その後は概ね順調に経過、特に後遺症もなく、術後16日目/15日目にそれぞれ退院となった。【考察】両症例とも術前の全身状態は問題なく、また手術中の経過も他の症例と比べても大きな問題を認めなかった。人工心肺時間や大動脈遮断時間も通常と大きく変わらず、手術手技の問題とは考えにくかった。両症例では気管支ブロッカーを用いた分離肺換気による右肺の虚脱が非常に良好であった印象があり、完全な肺虚脱の影響が一番強いのではないかと考え、以後分離肺換気を極力施行せず、可能な限り肺は圧排するのみで術野を展開することとしている。以降再膨張性肺水腫は1例も発症していない。【結語】小児のMICS後にも再膨張性肺水腫は発症しうる重篤な合併症であり、ごく短時間の人工心肺・心停止でも起こりうる。肺の完全な虚脱を極力避けることが術後再膨張性肺水腫の発症を予防するのに重要であると考えており、引き続き安全な手術を確立していきたい。