The 60th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Poster Session

川崎病・冠動脈・血管

Poster Session(II-P02-2)

Fri. Jul 12, 2024 4:15 PM - 5:15 PM Poster venue (2F Multi-purpose Hall)

座長:梶山 葉(京都府立医科大学 小児科)

[II-P02-2-04] Five cases of neonatal onset supraventricular tachycardia

水冨 慎一朗, 中村 太地, 橋 美香, 岩崎 秀紀, 久保 達哉, 井美 暢子, 太田 邦雄 (金沢大学 小児科)

Keywords:上室性頻拍, 新生児, 抗不整脈薬

【背景】新生児期に発症する上室性頻拍(SVT)は1歳までに自然寛解することが多い。一方で治療に難渋した報告も散見される。新生児期の上室性頻拍症に対する治療方針は確立されていない。【目的】新生児期発症のSVTに対する薬物治療について検討すること。【方法】2002年以降の日齢6までにSVTを発症した5例について、診療録から後方視的に検討した。【結果】男3例、女2例。胎児診断3例。発症時日齢0-4 (中央値 日齢0)、発作時心拍数 190-270 bpm (中央値 250 bpm)、診断は房室回帰性頻拍(AVRT) 3例、房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT) 1例、心房頻拍 1例(AT)であった。全例にフレカイニドを使用し、4例でソタロールを併用した。AVRT、ATの症例は日齢10-47 (中央値 日齢38)で頻拍発作は概ね消失した。AVNRTの1例のみ頻拍発作が遷延したため、1歳3か月でカテーテルアブレーションを施行した。いずれにおいても経過中に頻脈誘発性心筋症(TIC)は認めず、神経学的後遺症なく経過した。AVRTの3例は1歳-1歳2か月 (中央値 1歳1か月)まで内服を継続した。ATの1例は治療継続中である。【考察】既知の報告のごとく、新生児期発症のSVTは概ね予後良好な結果であったが、AVNRTの1例はカテーテルアブレーションを要した。SVTの改善は抗不整脈薬の抗不整脈作用に加えて、AVRTにおいては房室間の成熟に伴い、解剖学的・電気生理学的機能の正常化によりリエントリーの素因が減少したこと、ATにおいては異常な自動性を備えた未熟な心筋細胞の成熟が影響していると考えられた。治療抵抗性の場合、カテーテルアブレーションが安全に施行可能な体重・年齢になるまで、TICを防ぐコントロールをすることが重要である。【結語】抗不整脈薬には重篤な副作用の報告もあり、新生児期早期発症のSVTは自然寛解する可能性が高いことを考慮して、コントロール目標、抗不整脈薬について症例ごとに検討する必要がある。