*田中 愛1 (1. 明星大学)
セッション情報
テーマ別シンポジウム
スポーツ文化研究部会 » 【課題B】人々の生活に根ざした多様なスポーツ文化をいかに醸成していくか
スポーツ文化研究部会【課題B】テーマ別シンポジウム/スポーツにおける/をとおした「多様性と調和」はいかにして可能か ―身体・組織・支援の観点から―
2022年9月1日(木) 10:30 〜 12:20 第10会場 (2号館4階45教室)
コーディネーター:加藤 えみか(京都産業大学)、髙尾 尚平(⽇本体育⼤学)
指定討論者:渡 正(順天堂大学)
「多様性と調和」。これは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のコンセプトの1つである。このコンセプトが象徴するように、今日では、「多様性と調和」の推進がスポーツに求められている。こうした理念からは、少なくとも、2つの課題を引きだすことができる。1つは、スポーツにおける「多様性と調和」であり、いま1つは、スポーツをとおした「多様性と調和」である。両者は、ともに、喫緊の実践的・社会的課題であるといえる。しかし、立ち止まって考えてみると、スポーツと「多様性と調和」の結びつきは自明ではない。スポーツは、むしろ、多様性を排除する機構にもなりえてしまうからである。スポーツは、「多様性と調和」が期待される文化である一方で、ジェンダーや身体的特性などに伴う分断を創出する装置にもなりうる。こうした両義性を引き受けたうえで、われわれはなおも、スポーツに「多様性と調和」を期することはできるのだろうか。そもそも、「多様性と調和」とはどのような事態を指すのだろうか。本企画では、パラスポーツを手がかりにしつつ、スポーツにおける/スポーツをとおした「多様性と調和」の可能性について議論する。
*河合 純一1 (1. 公益財団法人日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会)
*袴田 智子1 (1. 国立スポーツ科学センター)