日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会

講演情報

テーマ別研究発表

学校保健体育研究部会 » 【課題C】 体育・スポーツ健康科学は学校保健体育の進展にいかに貢献できるか

学校保健体育研究部会【課題C】口頭発表①

2022年9月1日(木) 14:00 〜 15:03 第5会場 (2号館4階4E教室)

座長:松田 恵示(東京学芸大学)

14:16 〜 14:31

[学校保健体育-C-02] 児童の「伝える力」を育成する教師の活動に関する研究(教)

跳び箱運動にみる学習場面の設定と教師の発言について

*徳永 隆治1 (1. 安田女子大学)

現行の学習指導要領において体育科の目標に「他者に伝える力」の育成が挙げられている。児童相互の伝え合いはこれまでも体育学習に見られてきたが、それをすべての子どもの学習活動として意図的に高めていくためにどのような指導が求められるかを追究したい。筆者はこれまで低学年及び中学年のボールゲーム、高学年の体つくり運動の学習を対象に、授業中の教師の活動及び児童の学習活動を録画と音声録音によって収録し、その分析から児童の伝え合いを引き出していると考えられる教師の活動を事例的に明らかにした。その一つに、本時学習課題へ児童の意識を向け、思考・判断を深める発問や、児童個人やグループの活動に対して肯定的に評価する言葉かけなどの教師の発言が挙げられる。教師の発言をもとに児童相互の伝え合いが進み、学習が本時目標に向けて深められていった。指導目標を踏まえた教師の意図的な発言が、児童の学習課題の明確化や学習意欲の向上に効果をもたらすとともに、児童の「伝える力」を養う契機になっていると考えられた。しかし、このような効果はすべての体育学習において認められるか、異なる学年や領域の授業を対象にした追究が不可欠である。本研究では中学年の跳び箱運動の学習を対象に主題に迫った。教師の発問や評価の言葉かけが児童相互の伝え合いを促している実態とともに、児童相互に見合う・評価し合う学習の場面を設けることで、児童の伝える活動が活性化されていることが確かめられた。他領域の体育科学習と同様に教師の活動の効果がみられたが、跳び箱運動などのクローズドスキルの学習では、ボールゲームなどのオープンスキルの学習に比べ、教師の発言が児童相互の伝え合いを促すためにより一層、効果的な働きかけになるのではないかとも考えられ、運動の特性を踏まえて教師の活動の在り方を検討することが重要ではないか。