第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本運動器理学療法学会 一般演題口述
(運動器)21

2016年5月29日(日) 10:00 〜 11:00 第8会場 (札幌コンベンションセンター 2階 206)

座長:田中聡(県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科)

[O-MT-21-2] 疼痛を有する地域在住中高年者に対するロコモーショントレーニングの疼痛および運動機能改善効果の検証

新井智之1,2, 藤田博暁1,2, 丸谷康平1,2, 森田泰裕2,3, 旭竜馬2,4, 細井俊希1,2, 石橋英明2,5 (1.埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科, 2.高齢者運動器疾患研究所, 3.JCHO東京新宿メディカルセンター, 4.日本医療科学大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 5.伊奈病院整形外科)

キーワード:ロコモティブシンドローム, ロコモーショントレーンング, 高齢者

【はじめに,目的】高齢化が進む我が国では,運動器に障害をかかえる人が急増しており,ロコモティブシンドローム(ロコモ)の予防が重要である。ロコモの予防にはロコモーショントレーニング(ロコトレ)を行うことが推奨されているが,これまでのロコトレの介入研究は対照群を設定した無作為化比較対照試験は行われていなかった。そのため我々は地域在住中高年者303人(介入群184人,対照群119人)を対象に6ヶ月間のロコトレ介入を行い,ロコトレが高齢者の運動機能改善に有用なトレーニングであることを報告した(石橋,2015)。しかし疼痛に対する効果は検証されていない。そこで本研究ではロコトレ介入のサブグループ解析として,介入前に疼痛を有していた地域在住中高年者を対象にロコトレの効果を疼痛と運動機能の側面から検証することを目的とした。


【方法】対象は60-79歳の地域在住中高年者で,ロコトレ介入研究に参加した303人の中から,Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index(WOMAC)日本語版の疼痛スコアが1点以上の対象者92人(介入群57人,対照群35人)とした。介入群に対しては,初回評価後にスクワット,片脚立ち,かかと上げの3種類のロコトレとウォーキングの指導を行った。その後介入群は自宅でロコトレを実施し,実施状況をトレーニングノートに記載した。さらに3ヶ月目以降は2週に1回程度,電話でロコトレの様子や実施状況を調査した。一方対照群は今までの生活を継続することとした。調査項目はWOMAC,ロコモ25,握力,膝伸展筋力,片脚立位時間,最大歩行速度,2ステップ値とし,介入前,3ヶ月後,6ヶ月後に測定した。統計解析は二元配置分散分析,フリードマン検定と多重比較を行った。


【結果】6ヶ月後評価が可能であったものは介入群46人,対照群28人であった。両群の介入前の測定項目に有意な項目はなかった。ロコトレ介入の結果,片脚立ち時間において両群間で交互作用をみとめた。またロコモ25,握力,膝伸展筋力,片脚立ち時間,2ステップ値は,介入群においてのみ単純主効果がみられ,6ヶ月後に有意に改善していた。またWOMACの総得点と痛みスコアは,両群ともに単純主効果をみとめたが,介入群においてのみ3ヶ月後に対して6ヶ月後も有意に改善していた。特に痛みスコアは,初回,3ヶ月,6ヶ月の変化が,対照群で2.57点⇒1.96点⇒1.71点であったのに対し,介入群では2.11点⇒1.98点⇒1.26点であり,介入群のほうが減少していた。また初回から6ヶ月後に痛みスコアが悪化した人の割合は介入群で10.6%,対照群で14.3%であった。


【結論】本研究の結果から,ロコトレ介入は痛みを有する地域在住中高年者の疼痛の改善と運動機能の向上に有用なトレーニングであることが明らかとなった。ロコトレはスクワット,片脚立ち,かかと上げという誰でも簡単に行なうことができる運動であり,高齢者の介護予防として有用なトレーニングであるといえる。