第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題ポスター

日本呼吸理学療法学会 一般演題ポスター
呼吸P05

Sat. May 28, 2016 10:30 AM - 11:30 AM 第12会場 (産業振興センター 2階 体育実習室)

[P-RS-05-3] 胸郭ストレッチングが胸郭コンプライアンス,呼吸機能に与える即時効果について

若林みなみ1, 間瀬教史2, 山本健太1, 吉川千尋1, 野添匡史2, 木原一晃3, 尾崎孝平4 (1.甲南病院リハビリテーション部, 2.甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科, 3.甲南女子大学客員研究員, 4.神戸百年記念病院麻酔科)

Keywords:胸郭ストレッチング, 胸郭コンプライアンス, 呼吸機能

【はじめに,目的】胸郭ストレッチングは,体操や徒手的な方法を用いて頻度高く用いられる手技である。その効果の主なものの一つは胸郭の柔軟性,すなわち胸郭コンプライアンス(Ccw)の改善である。しかし,その効果を換気力学的に証明した報告は極めて少なく,実際にCcwが改善するのか,その改善が呼吸機能の改善につながるのか,についてはほとんど不明である。そこで本研究の目的は,胸郭ストレッチングがCcwと呼吸機能に与える即時効果について検討することである。

【方法】対象は健常成人男性6名(年齢34.8±7.0歳,身長175.8±8.4cm,体重67.3±5.8kg)とした。胸郭ストレッチングの方法は被術者を背臥位とし上部及び下部胸郭に対し徒手的に胸郭のストレッチングを15分間実施し,前後のCcw,静肺コンプライアンス(CL),呼吸機能を測定した。CcwとCLの測定方法は,気流阻止法を用い,測定肢位は座位とした。肺気量変化は,流量計(チェスト社製)を用いて測定した。胸腔内圧(Ppl)は食道バルーン法,口腔内圧(Pmo)はマウスピース内の圧を差圧トランスデューサー(チェスト社製)にて測定した。経肺圧はPmoからPplを引くことにより求めた。この際,対象者には十分リラックスさせ,圧データが安定していることを確認しながら計測した。得られた圧及び肺気量変化をサンプリング周波数100HzでPCに取り込み,胸郭,肺の圧量曲線を描いた。測定した圧量曲線の機能的残機量(FRC)とFRC+0.5Lの2点を結んだ直線の傾きからCcw,CLを算出した。呼吸機能は呼吸機能測定装置(CHESTAC-8900)を用いて全肺気量(TLC),肺活量(VC),FRC,最大吸気量(IC)を測定した。FRCは胸腔内気量(Vtg)を用いた。得られた各測定項目のストレッチング前後の変化を比較検討した。

【結果】胸郭ストレッチング前後でCcw(前0.23±0.09L/cmH2O,後0.25±0.10L/cmH2O),TLC(前6.93±0.54L,後7.22±0.57L),VC(前4.68±0.42L,後4.78±0.42L),IC(前2.67±0.33L,後2.96±0.41L)は有意に増加し(p<0.05),CL(前0.28±0.13L/cmH2O,後0.24±0.05L/cmH2O),FRC(前4.26±0.50L,後4.26±0.42L)に有意差はみられなかった。

【結論】本研究では,健常人に対する徒手的な胸郭ストレッチング前後でCcw,TLC,VC,ICが増加した。これらの結果から,胸郭ストレッチングは胸郭の拡張性を改善させることが分かった。また,その改善が呼吸機能(特にFRC以上)の改善にも影響する可能性が示唆された。