The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本理学療法教育学会 » 口述発表

[O-ED-06] 口述演題(教育)06

臨床実習教育

Sun. May 14, 2017 1:00 PM - 2:00 PM A6会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室303)

座長:平野 孝行(名古屋学院大学リハビリテーション学部理学療法学科)

日本理学療法教育学会

[O-ED-06-3] 客観的臨床能力試験(objective structured clinical examination,OSCE)における筋骨格系障害模擬患者に対する初期面接及び基礎検査の教員及び外部評価の妥当性および評価項目の適合性検証

高嶋 幸恵, 西上 智彦, 八木 範彦, 間瀬 教史 (甲南女子大学)

Keywords:客観的臨床能力試験, Rasch, 妥当性

【はじめに,目的】医学教育課程において学生の臨床技能を確認する方法として客観的臨床能力試験(objective structured clinical examination,以下OSCE)が用いられている。しかし,理学療法士養成課程での導入実績は浅く,専門職種の特性を踏まえた臨床能力を客観的に評価する判定基準の妥当性の検討や課題内容・判定方法の標準化はなされておらず,養成校独自の方法で行っているのが現状である。本研究の目的は,本学で実施しているOSCEの教員評価の妥当性や評価項目の適合性を明らかにすることである。

【方法】本学のOSCEでは事前提示症例の中から,当日指示された症例に対し所定時間内に問診ならびに血圧測定を実施する「初期面接・基礎検査」課題を実施している。今回,2015年度OSCE対象の大学3回生75名を解析対象とした。課題の判定は学内教員と外部評価者の計2名で行い,19項目(1.身だしなみ,挨拶2.患者確認3.主訴・ホープの確認4~5.疼痛・感覚障害の部位・程度・発生状況の確認6.脈拍測定7.血圧準備8.血圧測定9~14.関節可動域測定15~18.MMT実施19.形態測定)を順序尺度(適切・一部不適切・不適切等)で得点化しスコアを算出した。統計学的解析は,教員評価と外部評価者の総スコアの相関関係をPearsonの積率相関係数を用い,有意水準は5%未満とした。さらに,Rasch解析により,Cronbachのα係数,項目適合度,targetingを検討した。

【結果】教員評価と外部評価の総スコアは(r=0.83,p<0.01)であり,有意な正の相関関係を認めた。Rasch解析の結果,Cronbachのα係数は教員評価では0.82,外部評価では0.78であった。項目不適合(misfit)は教員評価では項目1(身だしなみ,挨拶)及び3(主訴とホープの確認),外部評価では項目1(身だしなみ,挨拶),2(患者確認),3(主訴とホープの確認)及び8(血圧測定)に認められた。また,今回の問題は総得点が低い対象者をtargetingしていることが示された。

【結論】課題判定における評価者の妥当性について,学内教員と外部評価者の両者による総スコアに高い相関関係が求められ,適切に判定されていることが明らかとなった。一方,外部評価者では患者確認や血圧測定の項目が不適合であり,この違いが教員と外部評価者の内的整合性の結果に影響を与えた可能性がある。このことから,OSCE実施前の説明の際,項目2・8はより具体的に説明し評価する視点を統一する必要性がある。また,今回の問題は総得点が低い対象者をtargetingとしていることから,OSCEが初期面接及び基礎検査能力の低い学生を抽出可能であることを示唆している一方,能力が高い学生を適切に評価する問題とはなっていない可能性が考えられた。