The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » 口述発表

[O-KS-14] 口述演題(基礎)14

Sat. May 13, 2017 2:10 PM - 3:10 PM A5会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室302)

座長:市橋 則明(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[O-KS-14-4] 股関節伸展可動域制限による歩行時股関節反力への影響

金井 章1,2, 野嶋 治1, 後藤 寬司1, 上原 卓也2,3 (1.豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科, 2.豊橋創造大学大学院健康科学研究科, 3.医療法人整友会豊橋整形外科江崎病院)

Keywords:股関節伸展制限, 歩行, 関節反力

【はじめに,目的】股関節伸展の可動域制限による影響についてこれまで様々な検討が行われているが,下肢に多数存在する筋活動の変化や関節反力(関節負荷)についての検討は十分に行われていない。そこで今回,筋骨格コンピュータモデルを用いて個々の被験者に合わせたモデルを構築し,股関節伸展可動域制限による歩行への影響について検討した。


【方法】対象は,健常青年男性7名,平均年齢20.4±0.5歳とした。被験者は,右股関節伸展制限を模擬するため,硬性の骨盤帯と大腿カフにダイヤルロック付き側方金属支柱を取り付けた股関節伸展制限装具を装着した。歩行は,10mの歩行路にて股関節伸展制限無しと制限有り(伸展-15度)にて各3回行わせ,それぞれ中間2mを計測した。歩行の計測には,三次元動作解析システム(VICON MX:VICON社製,OR6-7;AMTI社製,NEXUS 2.3:VICON社製)を用い,歩調,歩幅は同一となるよう規定した。歩行時の関節角度,外力による関節モーメント,歩行速度,歩幅は,解析ソフトVicon Polygon 3.5.1(VICON社製)を用いて算出し,関節反力は筋骨格コンピュータモデルAnyBody Modeling System 6.0.6(AnyBody Technology社製)を用いて算出した。得られた結果について,被験者毎に各3回の測定値から平均最大値を求め,対応のあるt検定を用いて制限有りと制限無しの比較を行った。


【結果】歩行速度,歩幅,歩調には,制限の有無による差は認められなかった。歩行時の股関節伸展角度は,制限無しでは右10.5±5.1度,左11.9±4.9度と有意な差は認められなかったが,制限有りでは右4.7±6.3度,左11.4±5.7度と有意な差(p<0.001)が認められた。また,股関節伸展角度は制限無しに比べ,制限有りで有意(p<0.001)に低値を示した。股関節屈曲モーメントは,制限無しでは右0.64±0.12Nm/kg,左0.73±0.14 Nm/kgと有意な差は認められなかったが,制限有りでは右0.61±0.08Nm/kg,左0.82±0.13 Nm/kgと有意差(p<0.01)が認められた。また,左股関節屈曲モーメントは制限無しに比べ,制限有りで有意(p<0.001)に高値を示した。右股関節伸展モーメントは制限無し0.51±0.27Nm/kgに比べ,制限有り0.42±0.21Nm/kgで有意(p<0.05)に低値を示した。股関節反力は,制限無し1861.4±406.9Nに比べ,制限有り1725.8±387.9Nで有意(p<0.05)に低値を示した。


【結論】股関節の伸展制限により,外力による股関節伸展モーメントが低下し,関節反力の低下が認められるとともに,反対側の屈曲モーメントが増大するという代償が確認された。