The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本理学療法教育学会 » ポスター発表

[P-ED-10] ポスター(教育)P10

Sat. May 13, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本理学療法教育学会

[P-ED-10-4] 一般病棟における離床に対する職種間の意識の相違

谷 崇史1, 遠藤 聡2, 德田 雅直3, 阿部 雄介1, 對東 俊介4, 飯田 祥5, 曷川 元5 (1.石巻赤十字病院リハビリテーション課, 2.荏原病院リハビリテーション科, 3.昭和大学横浜市北部病院リハビリテーション科, 4.広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門, 5.一般社団法人日本離床研究会)

Keywords:一般病棟における離床, 離床の障壁, 職種間での意識の相違

【はじめに,目的】

集中治療領域では,職種間の意識の相違が離床の障壁になっていることが示唆されるなど,早期離床についての検討が多くされているが,一般病棟での離床に対する認識は明らかになっていない。本研究の目的は一般病棟で勤務する医療従事者の離床に対する認識について調査することとした。


【方法】

2016年4月に離床に関する研究会に参加していた医療従事者へ質問紙調査を実施した。質問紙の設問は,離床の定義,離床の障壁,離床は誰が行うべきか,離床を行う時のリーダーシップは誰がとるべきか,離床に関するプロトコル必要性の項目で構成した。対象は一般病棟で勤務していると回答した看護師と理学療法士(以下PT),作業療法士(以下OT),言語聴覚士(以下ST)とした。各設問に対して看護師とPT,OT,STを併せたリハビリテーション職種(以下リハ職種)間でχ2検定もしくはFisherの直接確率検定を用い比較検討を行った。統計解析は統計解析ソフトウェア(IBM SPSS statistics 23)を用い,有意水準はp<0.05とした。


【結果】

回答者は看護師64名,リハ職種191名(PT134名,OT42名,ST15名)であった。どこから離床ととらえるかという質問の回答は,両者ともヘッドアップ座位が最も多かったものの,その割合には有意差がみられた(看護師17名(26.6%),リハ職種83名(43.5%))。離床の障壁に関する回答にも両群間で差がみられ,特に看護師ではマンパワー不足(看護師53名(82.8%),リハ職種122名(63.9%)),疼痛(看護師37名(57.8%),リハ職種64名(33.5%))を回答した割合がリハ職種よりもそれぞれ有意に多く,リハ職種では知識不足(看護師30名(46.9%),リハ職種122名(63.9%))を回答した割合が看護師よりも有意に多かった。一方,離床は誰が行うべきかという質問の回答は,多職種で行うという回答が最も多く(看護師51名(79.7%),リハ職種163名(85.3%))有意差を認めなかった。離床を行う時のリーダーシップは誰がとるべきかという質問の回答は,どちらも理学療法士(看護師23名(35.9%),リハ職種96名(50.3%))と回答した割合が最も多かったが,その割合の差は有意であった。また,離床に関するプロトコルの必要性については,どちらも必要(看護師44名(68.8%),リハ職種157名(82.2%))という回答が多かったが,この割合の差も有意であった。


【結論】

一般病棟に勤務する看護師やリハ職種は,職種に関係なく離床を進める際には多職種で実施することが必要と感じているが,離床の定義,離床を行う時にリーダーシップは誰がとるべきか,離床に関するプロトコルの必要性について職種間で意識の相違が認められた。これらの結果から,集中治療領域だけでなく,一般病棟においても離床に対する意識の違いがあることを認識し,職種間で十分にコミュニケーションをとりつつ,離床に取り組むことが必要と考えられた。