第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-36] ポスター(運動器)P36

2017年5月13日(土) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-36-3] 人工膝関節全置換術後の内側広筋深部温度と術後膝機能の関連について

髙村 大祐1, 岩田 健太郎1, 植山 美咲1, 前川 利雄1, 安田 義2 (1.神戸市立医療センター中央市民病院リハビリテーション技術部, 2.神戸市立医療センター中央市民病院整形外科)

キーワード:TKA, 炎症, 深部温度

【はじめに,目的】

人工膝関節置換術(TKA)術後は,手術侵襲により腫脹や熱感などの炎症症状が出現し,理学療法の阻害因子となることが多い。炎症症状の所見としてCRP値,腫脹,皮膚表面温度などを用いた報告は散見されるが,膝深部温度と機能回復との関連性を報告したものは少ない。そこで今回は炎症と関連する深部温度を評価し術後膝機能に与える影響を明らかにすることを目的とした。

【方法】

当院で2015年5月から2015年12月の間に変形性膝関節症に対しTKAを行った患者のうち,2週間で自宅退院または転院する当院のクリティカルパスから外れた者を除く44名44膝(平均年齢76.6±6.9歳,男性9名,女性35名)を対象とした。手術法はmedial parapatellarアプローチ34例,mid-vastusアプローチ10例であった。評価時期は術前日および退院日前日とし,評価項目は術側の膝関節角度(ROM),疼痛,歩行速度,FIMとした。また,介助なしで50m歩行可能となった日を歩行自立とし,2週間の評価期間のうち杖歩行または独歩で歩行自立していた日数を求めた。ROMは臥位で同一の検査者によって測定した。疼痛は安静時痛をvisual analogue scale(VAS)を用いて評価した。歩行速度は患者の通常歩行速度とし,10m歩行テストに要した時間を計測した。また深部温度はTERUMO社製コアテンプCM-210を用いて,内側広筋深部温をリハビリ開始前に測定した。術前日と術翌日の深部温度の温度差について,低い順から昇順に再配列して四分位値を求め,中央値未満の者を低値群,中央値以上の者を高値群にそれぞれ群分けして各評価項目を比較検討した。統計にはSPSS statistics23を用いて,群内での評価項目をWilcoxonの検定,群間での測定項目をMann-Whitneyの検定を用いた。有意水準は5%未満とした。

【結果】

術前日と術翌日の深部温度の温度差の中央値は2.51℃であり,低値群は21名21膝(77.3±5.8歳,男性4名,女性17名),高値群は23名23膝(76.0±7.8歳,男性4名,女性19名)であった。年齢,性別,体重,術前FTA,鎮痛薬使用の有無で両群間に有意差は認められなかった。低値群において,VASは入院時5.0(3.5-7.0)が,退院時2.7(0.5-4.0)となり有意に改善が見られた(p=0.012)。高値群のVASは入院時5.2(2.1-7.7),退院時3.7(1.0-6.0)であり有意差は認められなかった(p=0.304)。屈曲ROMにおいて,低値群は入院時125°(120-130)が退院時110°(100-120)に,高値群は入院時120°(110-130)が退院時105°(95-120)になり,両群ともに有意に減少が見られた(p<0.05)。歩行速度において,低値群は入院時9.1秒(7.5-10.2)が退院時12.0秒(9.1-14.0)に,高値群は入院時9.5秒(8.0-12.7)が退院時11.6秒(9.7-15.8)になり,両群ともに有意に遅延していた(p<0.05)。膝ROM,歩行速度,VAS,FIMでは各時期において両群間に有意差は認められず,歩行自立日数においても両群間に有意差は認められなかった。

【結論】

本研究の結果より,術後の膝深部温度の上昇が,術後の疼痛の改善に影響することが示唆された。