The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-51] ポスター(運動器)P51

Sun. May 14, 2017 1:00 PM - 2:00 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-51-3] 術後3ヶ月における人工膝関節置換術患者の身体機能と満足度との関連
人工膝関節置換術後3ヶ月における身体機能と満足度との関連

大西 邦博1,2, 島谷 健太郎1, 堀 芳郎3, 三浦 靖史4 (1.ツカザキ病院リハビリテーション科, 2.吉備国際大学保健福祉研究所, 3.ツカザキ病院整形外科, 4.神戸大学大学院保健学研究科)

Keywords:人工膝関節置換術, 満足度, 身体機能

【はじめに,目的】

近年,医療の評価において,患者の主観的評価が重視されるようになってきている。しかし,人工膝関節置換術の術後早期における,患者満足度に関する研究は少ない。人工膝関節置換術後の満足度と機能障害との関連性を把握することは,医療の質のさらなる向上に繋がる重要な知見になると考えられる。そこで,本研究の目的は,人工膝関節置換術後3ヶ月の満足度と身体機能との関連について検討することである。

【方法】

対象は当院で人工膝関節置換術を施行し,外来通院が継続可能な変形性膝関節症患者20例20膝(TKA18例,UKA2例,平均年齢73.6±5.6歳,男性1名,女性19名)とした。評価項目は①膝関節屈曲可動域,②歩行時痛(以下VAS),③等尺性膝伸展筋力,④10m快適歩行速度,⑤Time up and go test(以下TUG),⑥日本版変形性膝関節症患者機能評価尺度(以下JKOM),⑦満足度(10点満点でのNRS)とした。測定時期は術後4週と術後3ヶ月とした。統計学的解析は,2群の差の検定にはパラメトリック検定として対応のあるt検定,ノンパラメトリック検定としてWilcoxonの符号付順位検定を用いた。満足度と各項目の相関の検討にはPearsonの相関係数を用いた。統計学的有意水準は5%未満とした。

【結果】

差の検定(術後4週/3ヶ月)では①膝関節屈曲可動域は126.8±7.9°/132±8°,③等尺性膝伸展筋力は0.58±0.2Nm/kg/0.75±0.2Nm/kg,④10m快適歩行速度は0.91±0.2m/s/0.99±0.2m/s,⑤TUGは10.0±2秒/10.7±2秒,⑥JKOMは37.6±14.5点/22.3±17.0点で有意差を認めた。②VASは10.1±1.7mm/7.0±1.6mmで有意差を認めなかった。3ヶ月後の⑦満足度は8.8/10点であった。また,満足度とr=0.4以上を認めた項目は3ヶ月後の④10m快適歩行速度⑤TUG⑥JKOM,4週後の①膝関節屈曲可動域であった。

【結論】

本研究では,人工膝関節置換術後3ヶ月の患者満足度は高値を示し,術後4週と比べ術後3ヶ月の膝関節屈曲可動域,膝伸展筋力,10m歩行速度,JKOMは有意な向上を認めた。RobertらはTKA後1年の対象を調査し,平地歩行と立ち上がりを獲得できれば術後1年の満足度が高いと報告し,階段昇降と車やバスの乗り降りを獲得できなければ満足度が低いと報告している。このように日常生活活動や生活の質(以下QOL)の向上が満足度向上に繋がると予測される。一方で,Matsudaらは術後約5年までの対象を調査したところ,年齢と可動域が機能的活動に関与していると報告もあり,未だ確立された見解がなされていない。本研究では,術後4週と比べ術後3ヶ月における機能は有意に向上した。歩行時痛は術後4週においてすでに軽度であったため,有意差を認めなかったと考えられた。満足度は3ヶ月後のTUGとJKOMおよび歩行速度,4週後の屈曲可動域が関連していた。これらの結果から,術後3ヶ月の満足度を得るためには歩行を含めた身体機能を総合的に向上させることが必要であることが示唆された。