第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-02] ポスター(神経)P02

2017年5月12日(金) 12:50 〜 13:50 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-02-4] 長下肢装具作製の必要性を判断する装具カンファレンスの判定結果を反映する客観的因子抽出の試み

大鹿糠 徹, 阿部 浩明, 関 崇志, 辻本 直秀 (一般財団法人広南会広南病院リハビリテーション科)

キーワード:装具カンファレンス, 急性期脳卒中, 長下肢装具

【目的】

当院では,立位・歩行練習において長下肢装具(以下,KAFO)が必要な急性期の脳卒中片麻痺者を対象に,KAFO作製の必要性を協議する装具カンファレンス(Brace Conference:以下,BC)を開催している。BC開始以前,KAFO作製の必要性は担当理学療法士が単独で判断していた。その結果,下肢運動機能の早期改善を予想しKAFO作製不要と判断した症例の74%は転院時に短下肢装具(以下,AFO)での歩行が可能であったものの,残りの26%はKAFOが必要であった(関ら。2015)。BC開始後の調査では,BCにて下肢運動機能の早期回復を見込みKAFO作製不要と判断された症例の全例がBC後4週以内にAFOでの歩行が可能になり,KAFO作製必要と判断された症例の約90%はBC後4週時においてもKAFOが必要であった(関ら。2016)。すなわちBCにおける装具作製の必要性の判断はBC開始前に比べ妥当性の高い判断であると思われる。本研究の目的は,当院のBCにおいてKAFO作製が必要と判断された患者と,不要と判断された患者の特性を明らかにし,主観的な判断で行われるBCの精度と同等の精度を持つ客観的指標を抽出することである。


【方法】

対象は2015年8月から2016年9月の間にKAFOを使用した立位・歩行練習を実施し11日以内にBCを開催した当該患者のうち,BCにてKAFO作製が必要と判断された患者(以下,要作製群)とKAFO作製が不要と判断された患者(以下,作製不要群)の2群に分類された29名とした。調査項目は年齢,性別,BMI,病型,GCS,障害側,入院前FAC,画像所見上の錐体路損傷の有無,BRS,麻痺側・非麻痺側の自動ROM(股屈曲,膝伸展,足背屈)と他動ROM(股伸展,膝伸展,足背屈),MAS(膝屈曲筋,足底屈筋),麻痺側下肢荷重量,SIAS(下肢感覚,視空間認知,言語),Trunk Control Test,Clinical rating Scale for Contraversive Pushingとした。統計解析では,各群の調査項目をShapiro-Wilk検定後,t検定またはWilcoxon検定にて比較した。2群間の比較にて有意差を認めた調査項目を多重共線性に配慮し独立変数として設定し,要作製群と作製不要群を従属変数としてロジスティック回帰分析を行った。その後,選択された項目についてROC曲線での分析を行い,カットオフ値を算出した。有意水準は5%とした。


【結果】

要作製群は13名,作製不要群は16名であった。ロジスティック回帰分析の結果,麻痺側膝伸展の自動ROMのみが抽出された(オッズ比1.047,95%信頼区間1.005-1.091,P<0.05,判別的中率78.9%)。ROC曲線より算出したカットオフ値は端座位からの自動膝伸展角度42.5°であった(ROC曲線下面積0.839,感度81.3%,特異度84.6%)。


【結論】

当院のBCにてKAFO作製の必要性を判断した結果に,麻痺側膝伸展の自動ROMが関連した。主観的に判断せざるを得ないKAFO作製の必要性を検討する際に,客観的な指標である麻痺側膝伸展の自動ROMを参考とすることが有益である可能性がある。