The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本予防理学療法学会 » ポスター発表

[P-YB-26] ポスター(予防)P26

Sun. May 14, 2017 11:40 AM - 12:40 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本予防理学療法学会

[P-YB-26-2] 地域在住高齢者におけるフレイル・ロコモティブシンドロームの判定率の違い

加藤 啓祐1, 森田 光生1, 入山 渉1, 小林 凌1, 川島 雄太1, 三村 聡男1, 大高 洋平1,2 (1.慶友転倒骨折予防医学センター, 2.慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)

Keywords:地域在住高齢者, フレイル, ロコモティブシンドローム

【はじめに】

ロコモティブシンドローム(ロコモ)は2007年に日本整形外科学会から提唱された概念で,「運動器障害によって移動能力が低下した状態」とされ要支援・要介護に移行するリスクが高くなるとされている。一方フレイルは2014年に日本老年学会によって提唱され,「加齢に伴う心身の予備能力の低下によって健康障害を招きやすい状態」とされており,それぞれ高齢者のQOLの維持・増進や健康寿命の延伸を目的としている。これら双方における地域調査や介入研究は散見されるがこれらを比較した報告はみられない。本研究では地域在住高齢者におけるロコモとフレイルの判定率について検討する。


【方法】

対象は2016年に当院の転倒骨折予防医学センターが開催する年1回の転倒予防教室に参加した65歳以上の地域高齢者236名(平均年齢75.3±5.7歳)とした。同一の対象者に対しロコモ度判定評価であるロコモ25,立ち上がりテスト,2ステップテストの測定及び,フレイル判定としてフレイル質問紙と握力,歩行速度をそれぞれ評価法に準じて実施した。


【結果】

地域在住高齢者のフレイル判定率は「ロバスト」114名(48.3%),「プレフレイル」102名(43.2%),「フレイル」20名(8.5%)であった。ロコモ判定率は「ロコモ該当なし」41名(17.4%)「ロコモ度1」142名(60.2%),「ロコモ度2」53名(22.5%)であった。


【結論】

フレイル判定はでは剛健とされる「ロバスト」が最も多かった。Shimadaらの報告によればフレイルの発生頻度は11.3%とされており,我々の結果では8.5%と低い結果となった。ロコモでは「ロコモ度1」が最も多く,より健康とされる「ロコモ該当なし」が最も少ない結果であった。フレイルの概念には寝たきりになりやすい前虚弱者を早期スクリーニングによる判定を目的として作成されているため,今回の結果の様に今後機能低下が予測される高齢者を抽出しやすいという特徴がある。また,ロコモでは移動障害,運動器不安定症に着目した概念とされており,活動性の高い地域高齢者ではロコモ判定で「ロコモ該当なし」が多い結果になった。今後はそれぞれの判定結果と身体的特徴の抽出を前向き研究として検討する必要がある。