The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本予防理学療法学会 » ポスター発表

[P-YB-26] ポスター(予防)P26

Sun. May 14, 2017 11:40 AM - 12:40 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本予防理学療法学会

[P-YB-26-3] 大腿骨近位部骨折術後患者の感覚機能について

長谷川 大祐1,2, 水田 喬士1, 管野 峻也1, 戸田 香2,3 (1.社会福祉法人聖霊会聖霊病院リハビリテーション科, 2.中部大学大学院生命健康科学研究科リハビリテーション学専攻, 3.中部大学生命健康科学部理学療法学科)

Keywords:振動覚検査, 大腿骨近位部骨折, 転倒

【はじめに,目的】振動覚の低下と転倒リスクの関連が報告されている。本研究は転倒の結果,大腿骨近位部骨折を受傷した入院患者(以下;骨折群)を対象とし,日常生活復帰時までの振動覚の変化と,健常高齢者(以下;健常群)との比較により,転倒と感覚機能低下との関連の検討を目的とした。振動覚検査には128Hzの音叉が汎用されるが,機械受容器には周波数の特異性が存在する。そこで3種類の音叉を用いた。



【方法】骨折群27名(男性4名,女性23名,平均年齢76.9±10.6歳,BMI20.8±3.2),健常群39名(男性15名,女性24名,平均年齢70.7±5.9歳,BMI22.5±3.1)を対象とした。改訂長谷川式簡易知能評価スケールで20点以下の者,中枢性疾患や明らかな末梢神経障害の症状を有する者は除外した。骨折群には術後7日目と14日目を目途に振動覚検査,触圧覚検査を実施した。骨折群の内14名は術後6ヶ月目に同様の検査を行った。健常群の測定は地域の健康教室にて1度のみ実施した。測定姿勢は背臥位で,3種類の音叉(30Hz,128Hz,256Hz)を使用し,内果で測定した。各周波数の検査は順不同とし,3~5回施行して判定した。触圧覚の検査は母趾の指腹で行い,5種類のモノフィラメントを細い物から順次用いた。3回測定して1回でも知覚可能な太さを測定値とした。統計学的分析はR2.8.1を使用した。振動覚は周波数毎の骨折群と健常群の比較をMann-Whitneyの検定,各周波数の7日,14日,6ヶ月時の比較にFriedman検定,異なる周波数の比較はWilcoxonの符号付順位検定を用いて検討した。触圧覚も振動覚と同様に行った。異なる周波数の相関関係についてはSpearmanの順位相関係数を用いて検討した。統計学的有意水準は危険率5%未満を有意とした。



【結果】骨折群の振動覚検査では各周波数での7日,14日,6ヶ月時の比較において術側,非術側ともに有意差を認めなかった。健常群との比較では骨折群6ヶ月時の非術側30Hz,術側30Hz,術側256Hzとの間にそれぞれ有意差を認めた。また骨折群6ヶ月時では,128Hzと256Hzとの間には有意差を認めた。6ヶ月時の触圧覚検査については健常群と骨折群との間に有意差を認めなかった。骨折群6ヶ月時の256Hzと30Hzには非術側r=0.65,術側r=0.55の有意な相関を認めた。



【結論】骨折群の振動覚は各周波数で入院時と6ヶ月時との有意な変化を認めず,骨折群の振動覚低下は手術以前から存在した可能性が示唆される。骨折群の6ヶ月時と健常群との比較から,骨折群では30Hzと256Hzの振動覚における選択的な低下があると推測される。6ヶ月時の256Hzと30Hzには中等度の有意な相関が確認されている。高齢者の30Hz,256Hzの振動覚検査は転倒予測に繋がる可能性が示唆された。