The 28th Kinki Association for Clinical Engineers

Presentation information

一般演題

一般演題4
機器管理

Sun. Oct 9, 2022 12:30 PM - 1:20 PM 第3会場 (Zoom)

座長:井口 新一(医仁会武田総合病院)、小林 芳彦(公立甲賀病院)

[04-03] 当院麻酔科における機械式PCAポンプの運用と臨床工学技士の関わり

*吉田 奈緒子1、曽碩 真弘1、小野寺 広希1、小西 康司1、畠中 利英1 (1. 奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター)

[緒言]
 機械式PCAポンプ(以下PCA:Patient Controlled Analgesia)は術後疼痛管理に用いる機器である。診療報酬改定により、新たに術後疼痛管理チーム加算として1日つき100点加算されるようになった。今回、PCAの導入から運用まで当院臨床工学技士(以下CE:Clinical Engineer)が関わったため報告する。
[運用]
 当院ではCADD®-Solis PIB(スミスメディカルジャパン、東京)を使用している。手術室では、麻酔科医師(以下医師)が処方した処方箋を薬剤師に渡し、調剤されたものとPCAをCEが組み立て、医師とダブルチェックを行う。末梢ルートへの接続は医師が行い、病棟で使用後に返却されたPCAをCEが清拭・点検を行う。点検時のデータ取り込みは、専用ソフトを用いてデータ抽出を行う。また、PCAを使用することで各患者に合わせた設定ができ、履歴をデータ管理することができる。
[使用状況]
 2018年4月から産婦人科と整形外科症例で導入・運用を開始しており、17台運用している。2018年4月から2022年5月の使用状況は産婦人科932件、整形外科751件、その他7件だった。また、PCAの異常対応として残量アラームが報告された際には、新しいPCAと薬剤を病棟へ貸し出す業務を行っている。
[考察]
 PCAは特定管理医療機器に分類される。保守点検・修理などの管理が適正に行われなければ疾病の診断、治療または予防に重大な影響を与える恐れがあると報告されている。そのため当院では安全管理の体制確保をCEが行っている。今後は運用表も含めてデータ管理を行い、医師の外来や医療機器管理ソフトMe-TOMASSと連携していきたいと考えている。
[結語]
 PCA管理にCEが関わることは、医療安全の向上と迅速な異常対応において重要である。